教育を考える―教育のスポットは誰に当てるか?
2023/2/9(木):教育を考え⑰
今日も見てくださってありがとうございます。
今日は「教育を考える」の日!大村はま先生の言葉から、教育と子どもについて考察していきましょう。
この文章、私にも耳が痛い話です。
幼稚園でクラスを持っていた当時の私の考えの中心は、いわゆる「ゆっくりな子」への指導など…職員会議のテーマとしても、園全体として
「クラス全体の状況報告」
「ゆったりした園児の状況と指導、支援についての報告と相談、園全体の周知」
「クラスをひっぱるタイプの子どものエピソード話など…こぼれ話的に」
の流れが多かったような印象があります。
できている子の姿は、担任の目には「微笑ましい光景」として映るばかりで、課題感をもった目では見られていない。「ゆったりした子」は個々で見られ観察、指導されるけれど「できる子」に対しては「個々」としての認識が甘くなってしまう…そんな現状は、私の反省点だけではなく一般的な教育現場の風景として見られるのが今の日本の教育現場なのではないかと思います。
過去に「公立の小学校だと勉強ができる子は成長が期待できないから、私立に行く」という考え方があると聞いたことがあります。
しかし、「そんなこと、あるはずない!」と、少なくとも私は胸を張って反論することができない。それが「日本の教育の現状であり、問題点なのではないでしょうか。
とはいえ、「ゆったりした子」への教師の指導、支援はみな温かくも守ることができるのに「できる子」に声をかけていると「贔屓」というワードが突如飛び出して嫌悪感を露にされてしまうのも今の日本教育。
「私立は話が違う。そういうところだから…でも公立でそれは許されない!」というのが、今の何となくの空気感ではないでしょうか?日本人は「できない子や弱者に見える子」ががんばるのが好きな国民であるように感じます(チャリティ番組とか…障害がある子にのみ頑張らせるのは、単なる差別だと感じるのは私だけでしょうか?)…優秀な子に対しては冷ややかな国…それを教育の現場から少しずつ変えていけたら最高かな、と思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?