見出し画像

結局、35mmが心地よい。

好きな焦点距離ありますか?僕の場合は50mmがちょうど良くてイメージ通りの画角と写りになる。撮りたいものとの距離感やフレームに占める全体のバランスもピッタリなのだから心地よい。写真を始めた頃から今まで50mmと二人三脚で進んだと言えるほど無くてはならない存在であった。

対して同じ標準域として35mmがある。少し広角になる画角は想像以上に広く、普段よりもグッと寄らなければならない。しかし寄ると広角特有の歪みが目立ちだす。これがどうも自分に合わない。写真を撮る時見る時に違和感として感じてしまうのだ。

パッと「撮りたい!」と思っても、ファインダーを覗くと想像以上に広くて遠くに撮りたいものがある。そこから微調整するように近づいたり角度を調整するなど、撮るまでにロスが生じる感覚に近い。

しかし、それは慣れていないから当然のこと。これらの特性を理解した上で撮影すれば、それが強みへ変わる。35mmはグッと距離を縮めても周りの雰囲気を写し込める。サッと引けば全体を収めることも容易い画角だ。

写真を撮る上で距離感は心がけたいポイント。人を撮る場合はそれが顕著に現れる。相手との関係性が物理的な距離感で推しはかれるのだから。仲が良ければグッと近寄った写真でも自然な表情が撮れる。対してスッと引き下がると少し一息ついたような落ち着きのある空気感になる。

35mmはそんな距離感によるやりとりが面白い画角。50mmのような画角とボケ感を備えながらも、広角レンズのようなダイナミックな表現も可能。1本で撮れる表現の幅はグンと広いと感じている。ボケ量は大きく期待できないが、それ以上に表現の自由があるのだから面白い。

今でも50mmが好きで愛用していることに変わりはない。しかし苦手意識のある35mmで撮った写真はなぜか心地よさを感じる。それは距離感がもたらす相手との関係性が現れているかもしれない。写真を見返した時によりリアルな写真が撮れているのは35mmが多い。

そう考えると結局、35mmが心地よいのだろう。

そう言ったレンズの特性を理解した上で、適材適所で使い分けられるようになると、写真をもっと楽しめる。だからこそ色んなレンズを使って沢山写真を撮って体験する必要があると言える。可能な範囲で自身の世界を広げていきたい。


SUBARU(マカベ スバル)
鳥取県在住 / なにげない日常をテーマに写真を撮っている / 出張撮影 / 写真イベント企画  / 鳥取のPR活動も行なっている。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集