見出し画像

丁寧な暮らしへの第一歩〜消耗品を統一化してみよう〜

こんにちは。
魔女のワルツです🧹💫

丁寧な暮らし。
流行ってますよね。

現在、私は二人暮らし。

20代前半でミニマリズムの考え方にハマり、洋服は30着以下、湯シャン、部屋には物一つない(全てクローゼット内の)生活をしたことがあります。

現在は、世間で言うミニマリストというわけではないけど、物は少ない方だと思います。

草木に水をあげ、物は少なく、掃除も楽ちん。
土日にすることはリスト化しており、毎日の暮らしはとっても充実しています。
丁寧な暮らしかと聞かれれば、丁寧に暮らせてはいるはずです。

丁寧な暮らしには明確な定義がありません。
一般的に、日々を丁寧に向き合う暮らしのことを指すようです。
ある記事には、「自分が自分らしくいられる時間を過ごすこと」とも記載されていました。

タイトルにある丁寧な暮らしの第一歩。

まずは自分のことを丁寧に扱ってあげることからはじめてみませんか?

暮らしとは一日一日を過ごしていくこと。
毎日使うもの、毎日繰り返し使うもの。
毎日、身につけているものありますよね。

消耗品です。

下着、靴下等の消耗品を見直をしていくのです。
毎日使うからこそ、丁寧に扱ってあげる。
消耗品は私の暮らしの一部…いえ、私の分身です!

消耗品を何気なく購入しているなら、
この機会に基準を持って購入し、丁寧に取り扱ってみる。
私服の制服化ではなく、「消耗品の統一化」をしていくのです。

私は下着、靴下、ハンカチは、こだわりを持って選んでいます✌️

20代まではなんとなく選んでいました。
着れたらいい、使えたらいい。
消耗品なんてとりあえずあればいい、そんなものでした。

30歳ごろになって、基準を設けて選ぶことにしています。
私の選ぶ基準は、"快適さ"。
普通の人より皮膚がちょっぴり弱い私にとって大切なことです。
自分を大切にする上でも重要です。
毎日同じ気分でいれるし、苛立つことも減りました。
毎日身につけるものだから、自分基準で良いものを。
毎日使うから、すぐに元もとることができますよ☺️

各アイテムの選び方と、おすすめの商品を取り上げています。


下着の選び方

20代は色々な商品を試してきました。
バストアップで有名なブラデリスニューヨークの高価な下着を購入してみたり、ナイトアップブラや、様々なカラーのランジェリーを揃えていました。
結婚して、30才頃になって、快適さを求めるように。
もうワイヤーで痛い思いをしたくないし、汗で蒸れたりしたくない。
私は、汗疹ができやすい体質の為、夏でも長袖、長ズボン。石鹸で油分を落としすぎないようにしています。
ノンワイヤーで、速乾性のある素材を選んでいます。

おすすめの下着

ウイングのカップ付きキャミソールで統一しております。
こちらは、母におすすめしてもらった品でもあります。
吸汗速乾性のある素材で汗が乾きやすい。
カップがなく着回し抜群。
締め付け等がないのにバストも上がり付け心地も最高です。
お一つ5000円以上と少しお高めです。
ユニクロのエアリズムだと、カップの部分がきつかったり、速乾性が悪いと感じる方にはこちらおすすめです☺️


パンツはかぶれやすいので、綿100%のものを選んでいます。それ以外のこだわりはありません。
1年間使うと擦れてきてしまうので、年末に一式買い替えています。
余談ですが1年使い続けると、綺麗に洗濯をした場合でも大量の微生物が棲みつくようなので、買い替えた方が良いみたいです。

靴下の選び方

無印の靴下や、ユニクロ、tutuanna等、3足1000円程度の靴下を色々試してきました。
試してわかったこと。
安いとくたびれる速さが、速い。
3足1000円の靴下は、半年も使えば擦れて買い替えでした。
また、吸水性や消臭効果がなく足を清潔に保てない。
耐久性が低い為、足が悪くなりやすい。
足に悪いことが多いんですよね。

そんな私の靴下の選定基準は2つ。
1.靴下のカラーは黒色。
2.スポーツ・山用の硬い素材
色で迷いたくないので、黒で統一しています。
一足1800円〜2500円ほどのスポーツ・山用の靴下で統一しています。ちょっと高い。
最初は躊躇しました。だけど、ゴム減りや、靴下の色落ちがない。抗菌防臭がついており、クッション性が高い為、靴擦れ等なく快適になりました。
スポーツ靴下だと、3年以上はもつので、おすすめです。

おすすめの靴下

モンベルのメリノウール素材の靴下は快適です。
蒸れにくく、足をしっかり守ってくれてる感じがします。
男女兼用モデルとなりますので、男性の方にもおすすめです。

ハンカチの選び方

小さなバッグを使用することが多かった為、小さいサイズのハンカチを長らく愛用していました。
しかし、小さいサイズのものは吸水性が低いものが多く、コロナ禍はハンカチ必需品だったため、その際に見直すことに。
ハンカチの選定基準は2つ。
1.吸水性が高いこと。
2.もっていてデザインが可愛いもの

おすすめのハンカチ

現在はフェイラーをコツコツと買い足しています。
フェイラーのハンカチは、肌触りがよく吸水性も高く使い心地が良いです。デザインも豊富で、持っていてワクワクドキドキします。


フランフランのバロットシリーズは中々の優れもの。
抗菌防臭機能つきで、吸水力も抜群です。
カラー、柄展開も豊富でお値段もお手頃の為、思わず買い占めたくなってしまいます。


フェイラーは1枚あたり2500円〜。
フランフランは3枚セットで990円〜買うことができます。

今後やりたい「消耗品の統一化」

肌着の統一化


これからのシーズン肌着は必須になってきますよね。
現在ユニクロのヒートテックで統一化されています。
しかし、ヒートテックは、水分の吸着性が高すぎて、大量の汗をかいた場合はすぐに飽和状態になり、乾くのが遅くなり、体温調節の劣化に繋がります。
また、かゆみやかぶれの原因となることも。

そんな私は、モンベルの商品で統一したいと考えています。
現在登山用で、ウイックロン ZEO ロングスリーブTを所有しています。
通気性がよく、登山に重宝しています。

薄手のロングTシャツ、アンダーウェアにも種類が沢山あり、正直迷っています。
値段が高くて躊躇してるけど、
年内に重い腰をあげて揃えたいなぁと思います☺️


まとめ


今回は、丁寧な暮らしの第一歩として、「消耗品の統一化」を取り上げてみました。

今回少し取り上げた山用品やキャンプ用品は機能性が高く、ミニマリスト、ミニマリズムとの相性が良いのでおすすめです。

もうすぐ、年末ですね。
この機会に、消耗品の見直しをしてみませんか?



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集