見出し画像

【朔望月手帖】カスタムのはなし。

今年の手帳たち。


今年の手帳たちは、現在3冊。
オリジナルの朔望月手帖。

朔望月手帖、こだわりです。

ロルバーンはバレットジャーナルとして
これは家置き。

バースデーカラーっぽいロルバーン

セプトクルールはジャーナリングや星読み用。

退院した時、リハビリ生活で外出できなくなるため
家で遊べるよう夫がプレゼントしてくれました(*≧艸≦)


今日はオリジナルの朔望月手帖の話。

朔望月手帖は私のこだわりを詰めた手帖。
こだわりポイントのあれこれ↓
朔望月手帖皇紀2685年版
https://note.com/majonote/n/n9b221289dbb3

メインポジションは外せません。

今年はねこ社製造部さんに印刷を頼みました。
やはりプロに印刷製本をお願いすると違いますね。
めちゃくちゃ素敵。
ねこ社製造部さんのInstagramで制作実績として紹介していただきました♪ありがとうございます✨🙏✨
https://www.instagram.com/p/DE66YcVxYtK/?igsh=Zml3aGM4a2hnNXNy

旧暦&縦書きが外せなかったポイントです。

弱点をカバーする

中綴じで仕上げたくて、なるべくページ数を抑えようとした結果…ノートページが少ないという弱点が。
(作った本人が言うのもなんですけどね)

ワタクシ結構書くんです。メモ。
バレットジャーナルの方に書けば良いじゃない。って書くけど、いつでも参照したいメモとか、出先でちゃちゃっと書きたかったりする。

膝蓋骨骨折で松葉杖生活なので、荷物軽量化せねば!というのもあって、ロルバーンは家置きにしました。
なんで手帳ってどんどん育つんでしょうね。

閑話休題。
なので、重くなりすぎず書くもの。
A5ノートをプラス。
ビニールカバーにセットしてます。

シマエナガノートはセリアで購入。
家にあったシマエナガシールも手帳表紙に貼ってみた。

各スペース少なすぎ問題はひとまず解消されました。
次の問題。

クリアファイルを加工。

手帳って色々挟みたくなりませんか?
氣付いたらアレコレ挟んでたりする。
先述の通り、現在膝蓋骨骨折のためリハビリ中。
定期的に通院しているため、絶対無くしちゃいかん予約票だとか、娘の学校の懇談などの予定表などのアレコレ。
昔からこう言ったものを無くしがちだったので、何でもかんでも手帳に挟むという習慣がついてしまってます。
今更変えると、後から「捨ててないからあるはずなのにどこ行った」と探すのが見えてます。

と言うことで…

写真撮り方下手くそ芸人です…(´・ω・`)

クリアファイルをチョキチョキっとしまして…

思い出の写真やお守りのイラストを挟んでいます。

カバーに差し込みます。

A4横で印刷した用紙を挟んでます。
A4半分にした用紙が挟めるのは何氣に便利です。

旧暦でカウントするので、1/29(旧暦元日)からの一年の流れを見たものをプリントアウトしてクリアファイルに挟みます。
心に留めておくことや、こういうことを意識しておくとオッケーということを書いているので、いつでも見直せるようにしました。

シマエナガちゃんノートに貼っても良かったのですが、ノートはガシガシ遠慮なく書くためのものなので、1年も持たないことが予想されるため、このカタチに。

ちなみに星読みをプリントアウトしたものは、
表面を内側にして折り、外面同士を貼り付けてノートみたいに捲れるようにしてます。

【おまけ】こんな感じに使ってます。


リピートで使ってくれているお友達から「旧暦のマンスリーってどう使ってるの?」と聞かれたので…

普通に予定を書いています。笑
(答えになってない)

ちょっと分かりづらかった。

七十二候をバリバリ意識するというのは無理なので笑
参考程度に分かるようザックリと。各侯をマイルドライナーで枠を囲ってます。
プラス天体の動き(星の逆行だとか順行になる日だとか)を。
天体の動きを書いているのは、ただいま占星術を学び出しているからです。
この一年の星読みを作ったのもその一環です。

ここまでセットしておいて、あとはその月が来たら、その時の氣分でステッカー貼ったり、スクラップブッキングしたりします。


朔望月手帖をお迎えいただいた方から、ノートページってどうしてる?という疑問が続いたのでご紹介でした。
カバーとか探せば良いのがあるかもしれません。
文房具屋さん行きてぇな。

リハビリ生活中のため、
『家のあるものでカスタム出来る』が今のテーマです。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。
あなたに幸あれ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集