![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62289401/rectangle_large_type_2_f4a5d3d53dc12cec55de9c92352550dd.jpeg?width=1200)
ニキビのできる原因と場所について
高木 舞/主婦でも叶う✳︎プライベートも充実な差別化個人サロン塾
ニキビの原因と種類について今日はお話します☺️
ニキビの原因
大きな要因は次の3つです。
①毛穴の閉塞
②皮脂の過剰な分泌
③「アクネ菌」というニキビの元となる菌の増殖
肌は、約28日のサイクルで角質がはがれおちて新しい皮膚細胞に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。
通常、皮脂は毛穴から汗とともに排出されますが、ターンオーバーがうまくいかない場合、毛穴の角質が厚くなり、毛穴の出口が塞がれ、皮脂が詰まってしまいます。
すると、皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」が過剰に増殖し、炎症を起こして発疹ができ、ニキビとなります。
種類
◆種類
「白ニキビ」「黒ニキビ」「赤ニキビ」の大きく3種類に分けられます。それぞれの特徴は下記の通りです。
🔴白ニキビ
ニキビの最初の段階。毛穴に皮脂が詰まり、古くなった状態。ニキビの患部が薄い皮膜で覆われて表面はまだ閉じており、発疹が白~乳白色に見える。
🔴黒ニキビ
白ニキビが少し進行した状態。皮脂が盛り上がってニキビ患部の毛穴が開く。そこが空気にさらされ、酸化して黒っぽく変色したもの。
🔴赤ニキビ
黒ニキビがさらに進行、悪化したもの。毛穴に詰まった皮脂に雑菌や細菌が繁殖し、炎症を起こしてニキビ患部の周りが赤く腫れあがった状態。
原因となる3つの原因に、さらに脂性肌、食生活の乱れ、ストレス、睡眠不足、ホルモンの分泌などが加わり悪影響を及ぼします。
そのためニキビケアは表面のケアだけではなく、そういったことも見直していく必要があります✨
ニキビのできる場所
ニキビのできる場所
【口周り】
口周辺のニキビができる原因は胃の機能低下、食べ過ぎや胃もたれ、あとはビタミン不足が考えられます。
あとはコロナ禍で、マスクが擦れて肌を刺激し、角質層が厚くなってニキビができやくなっていることも考えられます。
さらにマスクの中が蒸れると、水分蒸散がおこって逆に肌は乾燥し、乾燥に起因するニキビトラブルを招きやすくなります。
通気性と肌触りの良いマスクで、こまめに洗濯し、清潔に保ちましょう。
そして毎日のスキンケアとしては、毎日朝と晩に泡立てた泡で優しく洗顔し、保湿をしましょう。
【頬】
いつもニキビが同じ頬にできることありませんか??
ケアしてもケアしてもまたできる、、、
なぜだろう。
そんな思いをされてる方も多いと思います。
お肌だけ見直していては解決しません!
頬は糖質・脂質過剰摂取も原因の1つです。
パンや、パスタなどの糖質、揚げ物やお惣菜を食べることが多くなっているかもしれません。
どうしても良くならない時は、そういったものを1週間から10日ほど避けてみてください。
もちろん肌表面からのケアも必要です。
私のお客様にも、小麦粉を食べるとぶつぶつがすぐでる!!と言われている方がいらっしゃいました。
ちょっとやめてみましょうとお話をしたところ実践してくださり、次会った時にはきめ細かいお肌で一気にお肌が変わられました。
ですがたまに小麦粉生活に戻ってしまうことがあるようで、そんなときはニキビができるから、やっぱり少し控えます!!と継続してくださっています。
肌の毛穴は身体の排泄器官の1つです。
肌も身体もどちらのケアも大切です。
#福岡 #福岡サロン#福岡エステ#頭蓋骨エステ#痛くない小顔矯正#ヘッドマッサージ#ニキビケア#毛穴ケア