![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54939145/rectangle_large_type_2_cf535df61391658a6a01740dbb161f7f.jpg?width=1200)
悩み相談への回答①
子を持つ1人の女として答えます。
まずその気持ち、妊娠出産を経験したほとんどの女性が大きく頷いて共感し、手を握ってくれることでしょう。
「子供のいない人には分からない!」
こういった言葉を耳にすることがしばしばあります。
少々攻撃的な言い方であることは間違いないですが、これは煽りでも何でもなく、本当にその通りなんですよね。
子供のいない人が妊娠中の生活や子を持つ人の暮らしを想像するのには限界があります。甥っ子や姪っ子がいたとしても、友人の子と触れ合う機会が多いとしてもです。
ましてや人間なんてそれぞれの個性ガチャの振れ幅すごいですよ。同じ考えや対処法が通用する保証なんてありません。まさに「人それぞれ」です。
それほど子を産み育てるというのは過酷で、別次元のお話です。
想像できないことが悪いわけでも、子を持つ人は世界が広いから言うことを聞けと言ってるわけでもありません。
これは誰にとっても当たり前で、「自分が経験して初めて当事者の気持ちが分かる」ことの究極が、妊娠・出産・育児だと思います。
だからね、望んで授かったのに…とか引け目を感じる必要は全くありません。
事前に分からなくて当たり前なんで。
私も年子2人の育児が始まるまで、育児の負担について
1+1=2
だと思ってました。
実際の2人育児負担は、子供1人だった頃の3倍にも4倍にもなりました。事前には想像つかないものです
そして旦那さんは男性です。どう頑張っても当事者にはなれません。悪気は無いです。それに、私と同じように苦しめ!というのもおかしな話ですよね。
なんて言ったところで、質問してくださったあなたはそんなこと分かってると思います。
分かってるから行き場が無くて、自分ばかり負担が大きい理不尽に納得できなくて腹立たしいんですよね。
「私ばかりしんどいのにどうして旦那は何も変わらないまま我が子を手に入れて同じだけの幸せを享受しているのか?」と感じていたのでよく分かります。
仕事をしてると言われても納得できませんでした。
だって仕事って、独身でもするじゃないですか。独身でもやっていたであろう「仕事」を盾にされても、それは自分のためだよね?としか思えなかった。
本当に私のために行動するのなら、独身だったらやらないであろう「何か」をお願いします、と。
この質問者さんは、悩みに回答してほしいのではなく共感してもらえる場を必要としているんだと思います。
なので、こうしたらつわりがマシになったとか旦那にはこう伝えて理解を得たとか具体的な解決策や私流のやり方などはあえて示しません。
ひとつ経験談を伝えるなら、産んで半年もすればほぼ元通り痩せます。
妊娠すると周りからは祝福され、今が1番幸せだよ〜!なんて言われることもある。だからこういう当事者にしか分からない葛藤を直接周りに溢すのはなんだか気が引けて、匿名の質問箱で吐き出したんじゃないでしょうか?
私を選んでくれて、ありがとうございました。