![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11316361/rectangle_large_type_2_016fa7d810a50de2dd54bb66425787d4.png?width=1200)
双極×働くは個人よりも環境調整が重要 | 「双極性障害」×「はたらく」を語る会 #双極トーク 2019年 第3回 実施報告
#双極トーク の2019年第3回(通算11回目)を4月27日(土)に実施しました。
以下、スタッフのシラユキがレポートします。
●チェックイン
GW初日、平成最後の開催となりました。肌寒い中、初参加10名、リピーター4名、(+スタッフ4名)の方にお越しいただきました。
まずは主催者の自己紹介とスタッフの挨拶があり、続いて皆さんに自己紹介と今の気分を伝えてもらいました。
平常を0として+5(軽躁)から-5(うつ)の範囲で、+2が3名、+1が2名、0が1名、-1が4名、-2が2名でした。
大型連休ということもあり、仕事から解放されて気分が上がり気味という方が何人かいらっしゃいました。
今回は初めて参加される方が多く、なぜ参加しようと思ったか?という質問の回答に着目しました。以下、いくつかご意見を紹介します。
・幅広い意見が聞ける
・職場復帰に向けて気持ちを整えるため
・生きやすくするための知恵や工夫を聞きたい
・病識や症状のコントロールなど、皆さんの経験を聞きたい
・同じ境遇の方と話して自分を客観的に見たい
●双極トーク
そして本編へ。今回は3グループに分かれてテーマトークを行いました。(リピーターが少なかったためフリートークはお休み)
「双極性障害×はたらく×対処」に関するトークの話題は以下の通りです。
テーマトーク班①
・エネルギー切れになりそうなときにどのような対処をしているか
・躁で眠れない、ひとりごとが増える
・うつが強くなると完璧主義で苦しんでしまう
・うつと躁の状態にどのように気付いているのか?何かサインはあるか?対処法は?
・オープン、クローズド、特例子会社、それぞれのメリット・デメリット
テーマトーク班②
・認知行動療法など、自分なりの対処法はあるか?
・躁になると自分が病気であることを忘れがち。前触れにはどんな症状があるか?
・「生きやすさ」の情報源は?(Twitter、YouTube 、noteなど)
・正社員で働いている?
・上手な休み方
テーマトーク班③
・躁転をコントロールしているか
・職場で調子を崩しそうになる前の対処、工夫
・医者と信頼関係を結ぶためにしていることはありますか?
・躁の楽しさの抑え方、気づき方
・通勤時間の過ごし方、移動中の工夫
こうして見ると自分と同じような悩みがあったり、なるほどと思うような視点があったりして、皆さんの質問を読むだけでも共感出来るのではないかと思いました。
●チェックアウト
本編終了後に皆さんから次のような感想をいただきました。
・生の声が聞けて気づきがあった
・病識について学べた
・どうやって工夫しているか明日から生かせる
・個人を変えるより環境を調整する方が双極の人には合っているかも
・理解できる仲間との楽しい時間
・一人だけじゃないと思えた
・違う角度から話が聞けて参考になった
最後に、SNSだけでなくリアルで「人となり」を知り、関わっていくことで気づきがあるという主催者の言葉で締めくくりました。
●ご感想
参加していただいた方々のご感想をTwitterから引用して掲載します。
#双極トーク
— しゅうへい@元うつ精神保健福祉士 (@s_psw311) April 27, 2019
松浦さん主催の双極トークに参加してきました。
双極性の当事者会は貴重で、同じ疾患を抱える同士で悩みを相談する事が出来ました。
お菓子を食べてゆるやかな雰囲気の中、各々が感じている悩みをシェアして、話し合い。
興味があればぜひぜひ。
今日の #双極トーク で自己肯定感が高い方の話を聞いて、ハッとしたことがあります。
— だいすけ🦎 (@daisuke_tokage) April 27, 2019
うつで動けないとき自分を責めがちですが、その方は「今日は無理だ。明日がある」と考えて、自分を責めたりしないそうです。
シンプルな言葉ですが、力があるなと感じました。覚えておいて真似しようと思います。
#双極トーク 初めて参加してきました!私の議題は躁の抑え方、対処の仕方でした。
— とるこ@双極性障害II型 (@girlwkk) April 27, 2019
アマゾン使わない、とりあえずカートに入れといて一日考える、クレジットカード持たない、三つやりたいことがあったら一つに抑える、瞑想をする、お酒をやめる、ダメになった時を思い出して手前で止まる、など。
#双極トーク
— よっしー@双極女子TikToker (@furujo_bipolor) April 27, 2019
双極を持ってながらにして
働いている方々と
情報交換ができて
貴重で楽しい時間と
なりました!
働くことに対して
ぼやっとしてた霧みたいなものが
はれてきた気がします!
#双極トーク が終わり、お茶しながらレポートまとめてました。毎回初対面の方が多いのですがいい刺激を受けています。定期的に当事者の方々と触れ合うことは自分の症状をコントロールする上でとてもよい動機付けになっています。会話の中で得た気づきを日々の #双極ライフ に生かしたいと思います。
— シラユキ (@N0WHEReN0b0DY) April 27, 2019
双極トークの報告
— Ibaru (@loveandpop) April 29, 2019
・適切な情報が得られる、特に制度
・ネットは参考
・「よし、明日だ」
・ポジティブの功罪
・躁転の事例と予兆
・性格か症状か
・投薬以外の療法
・雇用形態、社会保障
・オープンかクローズか
・限定的なオープン
・自己のマインドと周囲の理解
・良識も躁エピソードになる
#双極トーク で得た気づきで面白かったのは自分が求めていたのは【傾聴】ではなく【共感】だということ。それは女子会の「わかるー!」ではなく本当に心の底から思ってるであろう「わかるよ」という気持ちを受け取ることができること。
— 双極息子 (@sohkyokuson) April 29, 2019
11回目、平成最後の #双極トーク 終わり。
— 松浦秀俊@双極ライフ (@bipolar_peer) April 27, 2019
私はやっぱりリアルが好きだなぁと実感した。Twitterでつながってても、文字情報以上は読み取れない。
直接あって声や表情、普段の言葉選びを知る事で、改めてツイートみると奥深く情報を読み取れる。
そんな繋がりがまた増えて嬉しい1日😊#双極ライフ
●次回の双極トークについて
次回は5月25日(土)の開催ですが定員になっています。
双極性障害を抱えながら自分らしく生きられるヒントが双極トークには詰まっていると思います。リアルな場に踏み出すのは勇気がいると思いますが、新規の方もリピーターの方も、ご参加をお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![松浦秀俊 / 双極はたらくラボ編集長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48835475/profile_d0bd2c00940f48470b803b5c9902933f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)