マガジンのカバー画像

本のこと

22
主に読んだ本の感想文です。
運営しているクリエイター

記事一覧

男優陣の安定感、女優陣のヌメリ感、無敵の筒井感

筒井康隆にハマっていた高校生の時ボクの友人が筒井康隆のエッセイに登場し、しかもそこで書か…

magobee66
2週間前
49

暴流のごとき三島の量子力学小説

天人五衰(豊穣の海・第四章) 三島由紀夫 1971 連作『豊穣の海』の完結編にして三島の遺作…

magobee66
3週間前
33

日本には絶望だと叫ぶ三島のプログレッシブ・ロック小説

暁の寺(豊穣の海・第三章) 三島由紀夫 1970 大作家渾身の遺作4部作を畏れ多くもナナメに読…

magobee66
2か月前
42

何かと切腹したがるイタイ男がチューして忠する話

奔馬(豊穣の海・第二章) 三島由紀夫 1969 懲りずに畏れ多いことをまたやります。 ただ、ず…

magobee66
10か月前
31

『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』

「凛として」という言葉が好きで、息子の名前を付けるとき「凛」の字を入れようと考えたことが…

magobee66
11か月前
29

恋愛初心者が不倫大魔王になる話

春の雪(豊饒の海・第一章) 三島由紀夫 1969 主人公の清顕にはハラがたってハラがたって仕方…

magobee66
1年前
48

サラリーマン工学3原則

○月△日 サラリー"マン"という言い方もジェンダー問題に触れそうですが、それはさておき、今回はSF界の巨匠アイザックアシモフが小説内で唱えたロボット工学3原則のパロディです。 ロボット工学3原則は、アシモフ自身の多くの小説はおろか、様々なSF小説と映画に影響を与えた偉大な原則です。この原則はあまりにも有名になりすぎて常識化、というか学術化したのか、SF作家が考え出したという事実のほうが知られなくなった感があります。 影響を与えたメジャー映画としては、ターミネーター、ロボコップ

ハンターハンター36巻大人買いし読了し思えば十年前ワンピース50巻時に大人買いして本当に良かった今更一気に103巻読めないし家族で毎回新刊待ち焦がれ子供達の成長と共に楽しくワンピ談義できたこの尊い時間を尾田先生に感謝だそして尾田冨樫両先生どうかどうかお元気で完結まで描いて下さい。

magobee66
2年前
17

そんな自慢を排除するモーニングページの効能

50半ばからプログラミングを学んでアプリを開発するなんて正気の沙汰ではありません。もう何が…

magobee66
2年前
19

今さらだけど、和田誠著「倫敦巴里」

2022年7月20日 写真右はボクが高一くらいのときに買った「倫敦巴里」、左が数年前に買ったその…

magobee66
2年前
16

人生を変えた本 電車で拾った麻雀マンガだった

○月△日  今から10年以上前、京都の鴨川の「床」で会社の同僚と飲んで大阪へ帰る阪急電車で…

magobee66
3年前
10

ボクのサピエンス全史

9万字の長さがあるコラムオムニバスです。 同じマガジンに幾つか各コラムを修正して順次投稿し…

magobee66
3年前
29

銀河鉄道の夜と、 藤子不二雄と、 レノン=マッカートニーと

○月△日  思わせぶりなタイトルですが、本文とはあまり関係ありません。いや、関係するか。…

magobee66
3年前
9

読んだ本の感想1 フロイトはリトマス試験紙である

○月△日  多くの成功者は読書をしているということを聞き、よし読書だ、ということで起業に活かせそうな本を読んでいました。ビジネスの方向は、脳科学や無意識を活用したものなので、それらに関する本が多くなっています。  今回紹介する本は以下です。 「脳内麻薬」中野信子 2014 幻冬舎新書 「無意識と対話する方法」前野隆司、保井俊之 2017 ワニブックス 「無意識の魔力」安藤一男 2002 三笠書房 「あなたはこうしてウソをつく」阿部修士 2021 「英語独習法」今井むつみ 20