見出し画像

息子と孫と娘と私

先日娘から連絡があった。

「今回の検診では男の子か女の子か分からんかったけど、来月の検診では分かると思う」と。

来月の検診が終わってから買い物に行こうということになった。


話が逸れるが、哺乳類の中で人間だけが閉経後も長生きしている。

言い換えると、一般的には哺乳類は『寿命=閉経年齢』になっているのだ。

また別の理論で、心臓の鼓動数の限界というのがあり、象もネズミもその限界数は同じだという理論。

閉経年齢でも心臓の限界鼓動数から考えても、人間に置き換えると50歳くらいが平均寿命になる。

人間も動物なので、生殖しないのであれば本来ならば存命する意味は無い。実際、平均寿命50歳という時代もあった。

しかし、我々は人間なのだ。他の動物たちとは明らかに違う知的生命体なのである。

医療が発達したがために、ただ無駄に長生きしているわけではないらしい。

子どもを妊娠する回数は、実母の健康度合に相関するらしいのである。

つまり、母親が元気であればその娘は安心して子どもを産めるのであろう。だから妊娠回数が増えると考える。

幸いなことに、逆説的に私は健康であると言えるのかなと。よかった。

ところで、じゃあ男性が長生きする価値はどこに?と思われるかもしれないが。



タイトル回収しよう。

娘(当時25歳)が第一子を出産したときのこと。

産婦人科の娘の部屋に息子(当時20歳)がやってきた。まだ少し反抗期が残っている年頃だった。

「おめでとうございます」

姉である娘にそう言って、息子はベビーベッドに目をやった。そして、なんとも言えない表情を見せた。

なんとも言えない、と言うのは、きっと、他の何を見ても同じ表情はできないだろうと思える、そんな表情だった。

息子はひとしきり赤ちゃんをただ眺めると、「また来る」と言って背を向けて部屋から出て行った。

思わず娘と顔を見合わせた。娘も同じことを考えていたようだった。

「ユウタのあんな顔、初めて見たな」と私に言ったのだ。


娘の旦那がややこしくて、娘が孫娘を連れて来れない状況になったとき、私は仕方ないかと諦めたのだったが、息子は「俺が旦那に言ってやる」と言い出したのだった。

それから難なく孫娘がまたうちに来れるようになり、息子はすすんで孫娘の遊び相手になってくれた。

そういえば、私よりも先に娘に出産祝いを渡していたな。パンダのTシャツと靴下だった。

今息子はオーストラリアに居るのだが、先日LINE電話したとき、「姉ちゃんの赤ちゃんはどう?」と訊いてきた。楽しみにしているみたいだ。

娘は今度は男の子がいいと言っているが、息子はどっちがいいとか思っているのだろうか。ちなみに私はどちらでもいい。無事に産まれてくれと願っている。



いいなと思ったら応援しよう!