
心に仏を宿してしまって生きづらい。
写真は電車の座席に落っこちていたゴミ。
"ゴミが落ちていたら拾う" これ、だいたいどれくらいの人が思考を経由しないでやっているんだろう。
「みなさん、街に落ちてるゴミ、拾ってますか?」
最近、というか、ここ1ヶ月くらいは毎日阿字観という瞑想をしています。高野山や、八王子の金剛院で教わったような事を朝晩とやっているわたしです。時々YouTubeも見ます。お坊さんたちの阿字観をみておさらいをしたり。
真言宗のお坊さんたちは、「南無大師遍照金剛」と唱える時があります。
/
なむだいしへんじょうこんごう
\
"わたしはお大師様(弘法大師)に帰依します" と、いう意味らしいです。
まりこは。。。お、お大師様に帰依、、、してません。。。き、帰依って。。。頭ごなしに帰依を否定するのもアレなので、帰依とはなんぞや。調べてみます。
帰依
きえ
優れたものに帰投し、伏依すること。また帰命(きみょう)ともいい、自己の身心を捧(ささ)げて信順すること。絶対の信をもってよりどころとすること。信仰と同意で、仏・法・僧の三宝に帰依することを三帰依といい、これは仏教徒の信仰を示すもっとも基本的なものとなっている。浄土真宗では帰依の「帰」を帰投と解して、阿弥陀仏(あみだぶつ)の願力に帰投し依憑(えひょう)することであるとし、これが信心にほかならないとしている。
だそうです。
むっ。むずーーーーっ!!!むずかしー!むずかしいし、"絶対の信をもってよりどころにする"とか、あんま考えたくなーい٩( ᐛ )و
ただ阿字観という瞑想がしたいだけのバカです。あたしゃ。バカなのでむずかしいことわかりません。
ただ、阿字観の作法として唱えるようなので唱えてみる。
/
なむだいしへんじょうこんごう
\
う、、、うーん。帰依する気持ちがあまりないのに唱えるのもどやねん。と思っているけど、いちいちそれに違和感を感じて瞑想するより、おはようございます。とか、こんにちは。とか、挨拶みたいなものとして南無大師遍照金剛を思うようにしてみる。いちいち理由や理屈や意味とか考えるの、悪いクセだよ、まりこ。いいじゃない、ひとまず御作法として御挨拶として南無大師遍照金剛。南無大師遍照金剛。
そして、そう。タイトル回収。
南無大師遍照金剛を唱えてしまっているので、なんていうか、ゴミとかみつけてみてみぬふりをしようとしても、心の中になんか、南無大師遍照金剛があるから、お大師様がみてるんじゃないか?!って。そんな気持ちになっちゃって!ゴミとか拾ってしまうようになっちまってww このゴミもバッグにしまいましたww家帰って捨てますww
前は外にあるゴミとかそんなに気にならなかったのにwwスルーしたりしてたのにwwいちいち落ちてるゴミ拾ってたら生きにくいぞこれwwクリーンナップ大作戦おばさんになってしまうじゃないかww
いちいちこんな事考えなくて、落ちてるゴミは自動で拾うくらいになればこんな事思い出したりしないんでしょうけどねww
そしてきっと今夜も、南無大師遍照金剛を唱えて阿字観するんだと思いますww