見出し画像

「こうあるべき」はアナタの本心じゃない【“個”を排除し続けた代償】

日曜日の中日新聞2面の、“視座”っていうコラムが好きなんだけど、知ってる人いるかなぁ?(´º∀º`)


毎回何かしらの気づきを与えてくれるこのコラム。

ちょっと前の記事になるけど、良かったらちょっと読んでみて?


あ!
めんどくさかったら飛ばしていいよ!!

“愛国”とか“儒教”とか出てくるけど、私が言いたいのは、そんな小難しいことじゃないから(´º∀º`)


私は儒教とか、全くもって詳しくないけど。


ここに書かれている、「権威、礼、徳、忠、孝、家族、祖先」が、儒教的な思想では“大切にするべきもの”だってことだよね?


儒教の影響で、日本では小さい頃から「親に感謝しろ」「祖先を敬え」「作法やルールを守れ」等々と教え込まれる(刷り込まれる)ワケだけれども。


ふと気づいたのは、「ここに“自分”が入ってない」ってこと(´º∀º`)


要するに、「自分以外の人・コトを大事にしろ」ってことになるんよね。


自分を犠牲にしてまで、周りの人に尽くしたり。

周りの人に気遣って、言いたいことも言えなかったり。

周りの目を気にして、本当にやりたいことを我慢したり。


私もそうだったけど、いざ「自分を大切にしよう!」って言われてもさ、何をどうしたらいいのか分かんないのよ(´º∀º`)


それほどまでに日本では、“個”を軽視され続けてきたってこと。



多くの人が感じている、潜在的な“虚しさ”や“生きづらさ”は、この「儒教的な思想」が根底にあるからなんだ、と気がついたの。


本来の儒教の教えは知らん。

ちゃんと「自分を大事にしろ」って言ってるのかもしれん。

けど、日常生活を振り返ってみると、この「自分以外の○○を大事にしろ」ってゆーのだけが根付いちゃってることない?(´º∀º`)


「宗教とか興味ないし」って言ってる人にも、ソレはしっかりと刷り込まれてて、無意識的にしっかりと守ってる。


例えば…

この先「購入してまで読むほどでも無い」って方は、ハートマークだけでも押してってちょーだい!
“ラクに生きるための、今日の開運アクション”が出るぜ!(´º∀º`)

ここから先は

1,696字

¥ 150

私の記事を読んでいただき、ありがとうございます(´º∀º`) 有料記事やサポートで得た収益の一部は、主に子どもの支援活動を行っている団体等へ寄付させて頂きまーす!