マガジンのカバー画像

まちと自身のうつろい

11
”ばか者”が美唄での体験や暮らしを通して、まちの見え方、そして自分自身がどう変化していくのかの記録。
運営しているクリエイター

#まちづくり

Vol.72 真船奮闘記第1章閉幕〜地域おこし協力隊の3年間の振り返りと最後の仕事〜

ありがたいことに、担当している美唄シティプロモーション事業が大きくなりつつあり、インターン生も3人来てくれて、それと引き換えに真船奮闘記の更新が大変滞っておりました。振り返ると、奮闘記を始めた2年前は週1ペースで更新していた時期もあり、当時はだいぶ暇だったんだなと(笑)。(その時はその時で必死になって文章とにらめっこして苦しんでいた気がしますが、今になって逃げずに書いておいて本当に良かったなと思います。) 更新されていない間もずーーっと、タスク一覧の中には「真船奮闘記の執筆

Vol.68 北大という新卒カードを捨て、僕がド田舎のベンチャーに就職した理由

今僕がいる北海道美唄市で、インターンを募集することになりました。 5月に宮崎県都農町に視察に伺った際に、東大卒で地方ベンチャーに新卒で入ったきらりんさんが書いたnoteを見てたくさんのインターン生が来ていると聞いたので、安直の極みで僕も書くことにしました。 タイトルは東大から北大に1文字変えただけですが、実際は文字数以上の大きな差があります。地方に興味を持つ学生さんを中心に、少しでも参考になれば(あわよくば美唄に)という思いで書いたので、ぜひ読んでいってください。 (余

Vol.58 【5月号】 20年後に咲くタネをいま植える 地域おこし協力隊13ヶ月目

「今年のGWはテントでも持って道東の方に行こうかな」 すでに3ヶ月以上経ってしまっている今、明らかな事実としては、文字通り一歩も美唄の外に出ずに過ごしたということ。(記事遅くなりすぎました。。) 5月病なのか疲れが溜まっていたので、何も予定を入れずにGW前半を過ごし、後半は今年挑戦しようと決めていた家庭菜園の準備に時間を費やした。 溜まっている記事を書きまくろうとスケジュールに入れていたが、予想外のBBQ3連続によりこれまた文字通り1文字も進まず。 そんな感じでスター

迷ったらまちに出よう!現場を制するものが戦略を制す(最後にコミュニティスペースのお知らせあり) Vol.56

ポスター配布で気づいた大切なこと 美唄の新しいシンボル「Be Beautiful」のリリースに向け、事前に市内の事業者さんへ事業説明とポスター配布に伺っていました。 イベントとかには出れるだけ参加して、まちの方とのコミュニケーションをできる限り取るように努めてきたけれど、飛び込み説明はプロジェクトが始まってから初めてのこと。 果たして反応がどうだったかというと、めちゃくちゃ良いです。 良いというのは、批判が全くなく手放しで(詳しく知らずに)賛成ということではなく、前向

「なんでそんなにこだわれるんですか?」デザイナーがレンズの先に見ていたもの Vol.41

美唄シティプロモーション事業で制作しているPV動画やポスターの撮影のため、デザイナー兼カメラマン・Hさんに美唄に来てもらいました。一番最初は6月の1泊2日で、2回目の9月は2泊3日。そして3回目となる今回は3泊4日で。 天候にはあまり恵まれず、撮影期間中はずっと雪が降っていた気がします。(北海道らしさは、存分に体験していただけたかと思います) またまたまた仕事に対する姿勢などたくさん学ばせていただいたので、忘れないようにシェアさせてください! @各委員の所属先 「美唄

Vol.9 彫刻体験「石と一緒にこころも彫っていく」

安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄で毎月第1土曜・日曜に開かれている彫刻体験『こころを彫る授業』に参加してきました! 彫刻にものすごく興味があったとかではなく、一度体験をしてみたかったというのと、まちのことを知りたいというのもありました。 結果的には彫刻の体験を超えて、”無意義”な有意義な時間を過ごすことができました。 今回僕が参加をしたのは、春の風が爽やかな2日間。 石は大理石と札幌で採石された軟石の2種類から選べ、あのミケランジェロも使っていたイタリア産の大理