お好み焼き自分で焼く店の意味全然わからん
お好み焼きといえば、自分の中では生まれ育った奈良の地元隣駅「畝傍御陵前」というところの駅前に無表情なおばちゃんが一人でやってるお好み焼き屋があり、1枚300円でめっちゃうまかった。テスト終わった後とかは一人で行ってご褒美に2枚食ったりしていた。で、それが脳裏にあるので、一般的などの店行っても「たっか!」としか印象を受けない。
安くて旨いって正義ですよね。
んで、表題の件、成人して、大阪や京都の繁華街でお好み焼き屋に入ることが増えてきて、時々出くわす店が、
材料だけ与えら