![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148893420/rectangle_large_type_2_bc5029c525dd370d543d1b8b2eb9a6da.jpeg?width=1200)
幸せはダウンサイドから
今日はVoicyのこの放送を聞いた感想回です👇
超ざっくりまとめると
「車欲しい」「家欲しい」「いいお店に行きたい」
みたいなプラスの欲求を満たすよりも、
「満員電車に乗りたくない」「面倒な動線をスムーズにしたい」
という、マイナス要因を取り除く方が、
幸せになれる。
なぜならプラスの欲求は
たとえば「ポルシェの車を買う」という目標を達成したとしても
自分よりもいいグレードのポルシェに乗っている人を見ると胸がざわついたり
最新型のものが出ると自分のものが霞んで見えたりしてキリがないから。
幸せを満たすために手に入れたはずなのに、
心をザワザワさせるものになってしまう。
それに対して、マイナス(ストレス)を取り除く方は
取り除いた分だけHappyになれる。
地味なのでそれが「幸せ」ということに気付きにくいけど、
プラスを求めるよりもはるかに重要で、
はるかに得やすい幸せである。
そういう趣旨のお話です。
◼️目標設定にも、同じことが言えるのでは?
最近スタートアップ企業に転職をして
BPR(Business process Re-engineering:業務改善)
に取り組んでいるのですが、
時間が有限な中、
何に力を入れるかよりも
何の力を抜くかの方が大事なのではないかと感じてきています。
みんなそれぞれに一生懸命頑張っているので
「それが無駄だからなくそう」
という話ではなく、
今あまりにも、みんなそれぞれで頑張りすぎているので
仕組みの構築でダイエットできる箇所がないか?
そうしてなくせた時間で、よりクリエイティブな仕事ができないか?
そういう観点です。
当たり前っちゃ当たり前なんですが
忙殺されていたり、
人の代謝がない組織だと
引き算の提案をする人がいなくて
永遠に足し算で仕事増やしてしまうんですよね。
そんなふうに考えて
最近はこんな本ばかり読んでいます📕
思考した順に
👩「目標管理ってどうやってやるんだろう?ヒントくれ!」
👩「組織における目標設定の仕方はなんとなくわかった。個人ではどうだろう?ヒントくれ!」
👩「爆速でPDCA回すためにたくさん頑張らなきゃいけないことがあるのはわかった。でも仕事だけじゃなくて家事もあるし時間は有限だし・・・これ以上どうしたら・・・何か今不必要に頑張っちゃってることあるかな??どんなことが削れるかな??ヒントくれ!」
👩「頑張るべきことと、頑張らなくていいこと・辞めるべきことがわかった・それらをどう組み合わせていったらいいんだろう?ヒントくれ!」
こんな感じです。
これらを踏まえてスライドまとめられそうなので、
来月中には成果物に仕上げようかな!
それではそろそろ始業時刻なので
いってきます🫡