見出し画像

全部AIつのせい、の巻

AI関連の話題で盛り上がる昨今。

AIつ(「あいつ」と読んでくださいな)のおかげで、余計に仕事がややこしくなった、なんて経験をした人も多いのではないでしょうか?

かくいう私もその一人。ライティングでもパートでも、AIに翻弄されてます。

出来の悪いAIつ

ライター界隈では、AIの登場で仕事がなくなったり、単価を下げられたりする事例が多発したようです。

外注費を抑えたいクライアントが「AIツール使わせてあげる→作業時間が短縮される→だから単価も下げていいよね」みたいに言ってくる気持ちは分からないでもないです。

でもそのAIツールの出来が悪い場合、ライターは地獄に落とされます。実際に書かせてみたら、誤情報だらけ、重複だらけで、チェック作業に多大な時間を費やす羽目になるのです。

同じ時間をかけるなら、最初から自分で作成して、適正な報酬をいただきたいよ。AIなんかよりよっぽどいい記事を書けるよ。って思います。

だけど時代が許さない。逆にAIを使いこなせるライターになれだとか、AIの文章を人間っぽく直せる校正者になれみたいな風潮になり、AI使いこなし教材を販売する人が続出。

AIライティングツールの開発競争もますます激しくなり、何をどうすれば生き残れるのか、よく分からない状況です。

こうなったら、文句ばかり言ってないで、何とかくらいつくしかありません。試しにAIツールの改善に役立つ情報をライター目線で提案する、ということをやってみたら、喜ばれて報酬までもらえました。

職場に導入されたAIつ

つい先日、パート先にもAIが導入されました。詳しくは言えませんが、パソコンの入力作業が楽になるソフトウェアです。

その入力作業というのが本当に複雑怪奇で、何でこうなった?と思ったらこれまたエセデジタル化政策のせいだったというね。

昔はそんなに難しくなかったらしいです。しかし度重なる制度改変や中途半端なデジタル化推進のおかげでやることが増え、新人にもどこから教えればいいのか分からない状況になってしまった。

そこにAIが導入されたのはいいけれど、これも出来がイマイチで、細かいチェックと修正作業が発生しています。ベテランのパートさんからしたら、手入力の方が早くて正確じゃないか!ってなりますよね。

まさしくライターと同じ。

そんな折にうっかり採用された私ですが、AIつのクセをつかんで、早く操作を覚えて独り立ちしたいと思ってます。

AIつと上手く付き合おう

webライターをやっていなければ、こんなにAIを意識することはなかったでしょう。だって周囲を見渡しても、AIによって実生活に影響を受けたなんて話を聞きません。

大学生の子やぎが、「友達がChatGPTでレポート書いてた~ずるくね?」なんて言う程度。夫も職業柄研究はしているみたいだけど、使いこなしているわけではなさそう。

ましてやAIつとの付き合い方のノウハウなんて、きっと分かってないはず。これってもしかして、すごいことかも。そもそもwebライターもブログも、やってる人少ない中、プロンプトを試行錯誤してAIつを操作する。この経験を生かさない手はないでしょう!

上手くいかないことは全部AIつのせいにして、手柄は独り占めしちゃうのが、AIつと上手く付き合うコツかもしれませんよぉ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集