■戦争体験…働くことの「重み」
「詩の本」を読んで(28) 石垣りん
◇「朝のあかり-石垣りんエッセイ集-」(中公文庫、2023年2月刊)
詩に比べると、石垣りんのエッセーは強い印象を残さないが、平易に素直な気持ちを書いているという点で、この詩人には好感を持つ。
◇伊藤比呂美編「石垣りん詩集」(岩波文庫、2015年11月刊)
今年出たエッセー集だけ取り上げるつもりだったが、今週に入って、会社を辞める決断(会社から契約更新しない旨を言われたからだが…)をした。石垣の詩「定年」を収録する8年前に出て、僕の数少ない詩集コレクションのひとつも合わせて紹介する。
内容(朝のあかり)
内容(石垣りん詩集)
昨年6月に、■茨木のり子…驚いた「弔辞」の中身
10月に■石垣りん…くらい読んでるよね?
―と過去2回石垣りん(1920-2004)について書いた。
僕が詩を読み書くようになったのは2020年の暮れからだが、その早い段階から石垣の詩は読み、今に至るも、近しく感じ続ける詩人の一人である。
エッセーのほうは、くどくど書かず、淡々とした筆致で彼女が見てきたこと、感じたことをつづっている。
Ⅰ はたらく
Ⅱ ひとりで暮らす
Ⅲ 詩を書く
Ⅳ 齢を重ねる
――と4つの構成になっているが、どれも本来なら彼女が詩として書くようなものである。
前掲の茨木のり子の弔辞にあり、石垣本人も何度も自身の学歴に触れているが、高等教育を受けていないということで、彼女は難しい言葉、表現は基本的にしない。
それが、読み手の心に届きやすい…というのが僕が彼女を評価する最大の理由である。
ただ、エッセーより、やはり詩のほうが数段よい。
9日にアップした僕の詩「しようがない」
これは、石垣の詩「定年」を再読する前に書いたものだが、「定年」を改めて読むと、彼女も同じようなことを感じた、感じさせられたのだ、と思った。
働くこと――特に会社・組織の中で働くというのは、そういうこと。
そこに、人間はいないのだ。
もうひとつ。太平洋戦争終戦時に20歳で銀行(日本興業銀行=現みずほ銀行)に勤めていた石垣の戦中、戦後の体験・思いをもエッセー、詩ともに多く書かれている。
きのう10日の「■反戦と反天皇」でも書いたが、戦争体験をしているのと、していないのとでは、書くこと、書けることの幅、深さともに現代(21世紀)の人間とはまったく違う。
その意味で、石垣は読み返すべき書き手の一人であるのは間違いない。
岩波文庫の詩集の表紙には、彼女の生原稿の写真が使われている。
それを見ると、長年事務仕事をした人らしい、丁寧な筆致で、人柄が伝わる。
興銀といえば、かつては銀行の中の銀行とも言われ、勤め先としては旧大蔵省、日銀に比する東大法学部出が主流の銀行であった。オレたちが日本を、日本経済を動かているんだ、と踏ん反りかえっていた興銀マンの下で働く立場で40年…定年まで勤めた石垣。
書かないままでいたことも多数あっただろうね。