![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104683514/rectangle_large_type_2_a4356d93374bc0cb63b18a2a87d75d07.png?width=1200)
【体幹トレーニングの効果】最強の脇役がボディメイクを成功に導く
![](https://assets.st-note.com/img/1683186442816-oPsKMUYDFS.png?width=1200)
■体幹トレーニングとは?
体幹トレーニングを知る前に先ずは体幹とは何でしょうか?以下に確認していきましょう。
体幹とは、顔・首・腕・足以外の部分である、体の中心部を指す言葉です。 地面に生えている木が幹によって枝を支えているように、人体も体幹によって姿勢が保たれています。 腹筋や背筋のほか、肩甲骨や股関節周辺の筋肉、太ももやふくらはぎなどの筋肉は、すべて体幹に含まれるパーツです。
上記のように体幹部とは身体の中心にある胴体部分の筋肉を示します。この部分の筋肉の強化をするトレーニングの事を体幹トレーニングといいます。
■広義の体幹トレーニングの目的
体幹を鍛えることで感じられる最大の効果は、筋肉の左右バランスを整え、カラダ全体の静的/動的安定性が高まるという部分にあります。 たとえば高齢期における階段の昇り降りやウォーキング、坂道の移動での関節痛予防、関節の運動連鎖の改善やケガ予防、動きをスムーズにさせることで向上させるほか、筋力向上による体の引き締め、体力向上などが期待できます。
■狭義の体幹トレーニングの目的
上記では、広義の体幹トレーニングの効果を説明しましたが、実際に体幹トレーニングをどんな目的で実施しているのかを知ることが大切です。
マチトレのトレーナーが体幹トレーニングをするときメニューに組み込むときは次の3点を強化する目的で実施します。
![](https://assets.st-note.com/img/1683186404820-w8BaOwPVLJ.png?width=1200)
静的安定性
動的安定性
専門的(日常生活)動作の安定性
静的安定性
静的安定性とは、ある一定の場所で立位、座位、仰臥位(寝ている姿勢)、片脚立位などの状態で重心を支持基底面内に維持し続けることです。この重心が維持できないと猫背や腰が丸まるなどの不良姿勢を呈してしまいます。
動的安定性
動的安定性とは、方向転換動作やジャンプ動作などで生じる不安定な環境において、支持基底面が変化する中で重心を移動させながら、外力に抵抗して、意図した状態となるよう姿勢を制御することです。簡単に言うと、動いている中でもバランスを崩すことなく動作を遂行できることです。
専門的(日常生活)動作の安定性
専門的動作の安定性とは、アスリートにおいては競技に特異的な動作を指します。一般人においては日常生活動作がそれにあたります。これは、立ち上がりや起き上がり、結髪、結帯動作や階段の昇り降り、荷物を持ち上げる動作など様々なものがあります。これらの動作を重力下で安定させることで関節や筋肉への負担を減らすことができます。
■体幹トレーニングの効果
一言で言うと、体幹トレーニングの目的は胴体を安定させることです。つまりは、胴体部分の筋肉の基礎筋力をつけて四肢(腕、脚)を効率よく動かすことが目的です。
体幹トレーニングの効果は胴体を安定させることによって、立位や座位、仰臥位での身体の重心を保ち、四肢の筋肉や関節に効率よく力が伝わるようになります。
効率よく力が伝わるということは、隣り合う関節や繋がりを持つ筋肉どうしが正常な運動連鎖を行うことができるのです。
以下のように3つの効果を示します。
重心の安定化
関節や筋肉の運動連鎖の正常化
動作のスムーズ化
体幹トレーニングは、このトレーニングのみで身体を改善させたりパフォーマンスを向上させるものではありません。
本来の目的を達成させる為のトレーニングを更に効果を上げるための補助的なエクササイズとして実施することでメインのトレーニングのパフォーマンスが向上することでしょう。
体幹トレーニングは決して主役にはなりませんが、絶対に欠かせない脇役でもあります。
但し、リハビリテーションにおいてはこの体幹トレーニングが主役になることも度々あります。
腰痛や肩こり、肩関節痛や股関節痛、膝痛、足関節痛などのリバヒリではこの体幹トレーニングが各種関節を安定させて不用意な痛みの出現を抑えることに貢献することが大いにあります。
■パーソナルトレーニング&ボディケア
マチトレ市ヶ谷店【予約クーポン】
![](https://assets.st-note.com/img/1683186517597-vT9eConkK7.png?width=1200)