見出し画像

ふるさとに帰省したい

この状況になり、実家がより遠くなった。

私にも田舎がある。

だから、時々帰っていたのだが、この状況になって、帰りづらくなった。

実際、帰れなくなった。

少し穏やかになってきて、世間でこの状況も落ち着いてきた6月の上旬、実家の親と電話で話した。

こんな時代に、古き良きガラケー愛用者の二人だ。

だからテレビ電話なんかできるわけもなく、ただ声の会話を楽しんだ。


「7月、帰りたいと思っているよ。状況によるけどね」

そんな言葉をかけて、きっと喜ばれるだろうと思っていた。

なんせ、久しぶりの帰省なのだから。


ところが、「うーん……」と歯切れが悪い。

そして出てきたのは「当分帰ってこなくていい」の返事。

とても言いづらそうに、でもはっきり断られた。


都会から来る人間を拒むような感じ。私の住むところは、人が多い街だから。

万が一の場合、私からもらいたくない、広げてほしくないというのが本音のようだった。

そうか…

気持ちはよくわかる。

何があるかわからないからね。

でも残念だ。

初めての感覚。

拒絶されたような感覚。

相手にそんなつもりなくても。
私の存在を否定されたわけではないけれども、まるで私がNOと言われたようで傷ついた。

街=危険、とされ、そこに個としての私がいないようで、その区別。分別されたことが悲しかった。

家族でもそう思うのか。

ということで決めた。当分の間は帰らない。


地元の友達に「当分の間、帰れないから」と、この話をした。

「えぇー会いたかったな」と言ってくれると期待していた。

ところが、「いや、親御さんの言うことの方が理解できる」「この地域はまだ何もないから、街から来る人を嫌がるでしょう」

という反応で、

またもや、そうか…と、少し悲しくなった。

わかる、わかるけどね。なんでそんなに拒絶するの。
一言でも「会いたいけどね」の前置きくらいほしかったな。

家族友人に全く歓迎されていない悲しさ。


こんな状況で、もっと大変な人に比べて私はまだ幸せな方だから…

悲しいけど、仕方ない。
仕方ないけど、悲しい。

このまとまらない思いをどう処理したらいいのか。

今日、哲学者、岸見一郎先生のオンライン講演会があって、この質問をしてみたかったけど、残念ながらチャンスがなくできなかった。

アドラーの教え「他者の期待に応えない」として、振り切って帰省するか。
しかし、如何せんこの状況では、それはやってはいけない気がする。

あぁふるさとに帰りたい。

この強い思いで気が付いた。

今まで、年老いた親のために帰っていると思っていたけど、私のためだったんだな。

次、いつ帰省できるんだろう。

当分は帰らない。

自分が帰省しないのは、みんなを守るため。

そう思って、モヤモヤを消化するしかないのかな。

だからそれまで、とにかく。

みんなが元気でいてくれますように。


いいなと思ったら応援しよう!

まちの哲学者
本当にありがとうございます😊嬉しくて小躍り!!💖