
できること、できないこと
今日、ついさっき、仕事仲間が怒り狂っていた(><)
私がこれだけ頑張ってきたのにー!と。
彼女は担当のものがあり、突然、それを見守る(?)リーダーなるものが勝手に任命されていて、彼女に決定権がなくなっていた。
それは、今までの実績を元に、決定された人事だけれども。
彼女は「もう自分の専任ではないのか、じゃあやりたくねーよ!」と怒りのままに物の当たり散らしていた。ドンドン!とモノに当たる音が聞こえた。
この令和の時代に取る方法とは思えず(笑)、同情する前に引いてしまった。
だから結局、状況が改善せず、「いいよ、これから一切のこの件から手を引く!」と、大きな声で宣言していた。
とにかく怒っていた。
傍から聞いている身としては、おやおや、という心境だ。
仮に一切から手を引いても、現場で動く(=実務をやる人)が結局は、面倒見なくてはいけないのだから、どうでもいいと放置すると、返って自分の仕事がやりにくくなるよーーー、とも思ったのだ。
怒っている感情は、そのまま出したらもったいない。
分かりやすく伝えてこそなんぼ、なのに。
私の尊敬する友人の一人に、接客のプロフェッショナルがいる。
何度となく、いろんな相談をしてきたが、その度に彼女が言うことは
「うーん。そうねぇ。できることはできるし、できないことはできないからね」だった。
初めて聞いた時は、何だその言葉は(笑)…と思ったけど、シンプルでいい。核心をついている。
結局、仕事なんて、 できることはできるし、できないことはできない、のだ。
何が何でもがんばらないと!と気負いしていた私は、そんな単純なことにたどり着くまでに、何年も何年もがんばりすぎていた。
「できることにも限界がある。できることをただやるだけ」
そんな言葉をもらって、私はかなり楽になった。
問題があった時、自分を評価してくる人、期待してくる人がいたら、
「相手には自分ができることと、できないことを明示すればいい」
彼女はそんな接客のプロだから、こちらの気を乗せるのもうまく、私は悩みを相談したはずが、すっかり、やる気に満ち溢れていた。
こんな簡単な解決方法で、すっかりバラ色の仕事人生になった。
さきほど怒っていた仕事仲間は、たぶん過去の私と同じだ。
何でもかんでもがんばりすぎて、私はこれだけがんばっているのにぃ!と。
何で認めてくれないんだ!となっている(はず)。
そんなにがんばらなくても。
そんなに気負わなくても。
ただ、できることと、できないことを分けて、できることを淡々とやればいい。
できないことは、「ここからここのパートは私だけでは難しいから、一緒に考えてほしい」と相談すればいいだけの話だ。
ただ怒りの感情をそのまま出しただけではもったいない。
どうして怒るのか、理由や自分のこだわりが、全く伝わらないまま、ただ怒っている人、という印象を与えただけで、終了してしまうから。
無理しない、無理しない。
怒りは説明に変えて。
自分はただ出来ることだけ、やればいい。
いいなと思ったら応援しよう!
