見出し画像

哲学がもたらす光

それは希望であると、断言できる。

先日の講演会で岸見先生はこうおっしゃった。

哲学者の三木清さんの言葉。

希望と期待を区別する


ん?どういうことなのか、と一瞬思った。

希望と期待が違うのは知ってる。普通に使い分けているし。

だけど、希望と期待をどう分けて考える?という疑問。

その答えはこうだった。

希望は失われる事は無い。
もし失われたとしたらそれは希望ではなく期待だということ。

例えばケガや病気をして、将来やろうと思っていたことが、出来なくなってしまった場合。

これはつらい状況だ。

それでも希望は失ったわけじゃないという。

これは、将来への希望を失ったわけではなく、「将来やろう、できるだろう」と思っていた期待を失ったに過ぎないということだった。

だから、希望はある。

希望がなくなったとしたら、それは希望ではなく、最初から「期待だった」という、お話。

当初描いていた通りにならなくても、希望はある。

「どんな状況でも、希望がある」
「希望が失われることは絶対にない」
という哲学者からの強い断定の言葉は、とても勇気づけられる。

いかに生きるか、を追究した学問「哲学」が灯すことができる最も哲学らしい光。

そう感じた。

希望の光。

哲学が、光をくれる。


仮に仕事を失っても。

病にかかったとしても。

希望はある。

さらに、人の生死。

大切な人を失ったとしても、

自分が死にゆくと知ったとしても、

希望はある。

未来はわからなくても、

今この瞬間に希望を持つことはできる。という教え。

仮に未来がなくても、今ここに絶望する必要は1ミリもない、ということ。

哲学の光で、希望を持つ。

期待ではないから、失われることはない。

形を変えて、希望はあり続ける。
状況がどう変わろうと、自分がその希望の存在に気付けるかどうかが、差になるだろう。

私はどんな状況であっても、希望を持ち続けるよ。

哲学がもたらす光だから☆



いいなと思ったら応援しよう!

まちの哲学者
本当にありがとうございます😊嬉しくて小躍り!!💖