「やっぱり平川神社。平川神社は何百年も前からあります。」 N35°35'02.95” E139°33’43.26”
この街で好きなところとか昔の思い出があるところっていうと、やっぱり平川神社。平川神社の入り口には急な階段があって、そして鳥居がある。わたしは鳥居のへんが好きですね。子どもの頃、入り口の斜面で崖登りしたり秘密基地つくったりして遊びました。この辺の風景は変わってないですが、昔は木とか草が今みたいに茂ってなくてもっとつるっぱげだったんです。やっぱり、今は遊ぶ子どもたちがいないから草もはげない、たぶんね。道路遊びとか、そういう危険な遊びをする子たちももういない。子どもの絶対数も少ないですしね。わたしが元石川小学校にいた頃は、ひとクラス40人で3クラスあって、ひと学年に120~130人はいましたね。
平川神社は何百年も前からあります。わたしは生まれてすぐここに来ているので、もう40年以上ですかね、ずっと地元の人たちがお祭りされてて。わたしが子どもの頃、親が秋祭りでお神輿かついでたんで、その後ろにくっついて一緒に回ったりしていました。だから、地域にお神輿があるのが当たり前だったんですよね。でもわたしが育った美しが丘四丁目の元石川小学校区の山内地区と、今住んでいる一丁目から三丁目の美しが丘小学校区の美しが丘地区は、山の向こう側とこっち側で文化が違う。なので、美しが丘地区では普通はお神輿があることを知らないですよね。
保木の方にも太鼓があったり、こっちにはお囃子があったり、あとはあざみ野の方にもやっぱりお囃子とお神輿と獅子舞もあったりして、そういった昔からの伝統行事が続いているらしいです。我々の親世代、今の7、80代の地主さんたちが子どもの頃は地元のお祭りは楽しみな行事だったんだけれども、その人たちが大人になった頃にはお祭りももうすたれてしまっていたそうで。で、美しが丘っていうこの街ができたときに、平川の自治会で古くからいる地主さんたちと新しく新興住宅地に越してきた住民との交流の場をもうけようみたいな活動のひとつとして、お神輿をつくったらどうかっていうのが始まりだったらしいです。そして大人神輿をつくった数年後に子ども神輿もつくったそうです。それから40年ずーっと毎年10月の秋祭りでは大人神輿も子ども神輿も続いてるんです。でも、同級生で今お神輿を中心的にやってるヤツなんですけど、地域のかたから声がかかって最初に行ったときには、もうおじいちゃんばっかで活気がなくって、来てる若い子もなんかなよっとしてて大丈夫かなって感じだったそうです。それで彼が「自分が立て直そう!」って思って、自分の周りのイキのいいヤツをいろいろ集めて、ここ10年くらいで活気を取り戻したそうです。実はわたし、お神輿は去年から参加してるんです。彼がずーっと誘ってくれてて「じゃあやるよ。」って。
美しが丘は夏祭りが7月の終わりにありますよね。そのときに平川のお神輿が招待されています。駅前のテラス集合で、そっから3つの商店街全部をぐるーっと回って、4時くらいに盆踊りのやぐらがある美しが丘公園のグラウンドに入ってくる、ってルートでお神輿をだすんですよ。それも10年くらいやってるみたいです。10年前に美しが丘の夏祭りに平川神社のお神輿を呼んだときには子ども神輿も呼んでたらしいんですけど、その後子ども神輿の招待はなくなっちゃって、ずっと大人神輿だけ来てもらってました。で、今年、わたし提案で夏祭りでの子ども神輿を復活させました。今年はグラウンド内だけなんですけど、大人神輿が入ってくるタイミングで、お神輿をかついでみたい子どもを集めて、一緒にわっしょいわっしょいしよう!っていう計画です。ぜひ、良かったら。子ども神輿は夏祭りの日曜日の4時にグラウンドです。
インタビュー:2017年 夏
このおはなしは2017年No.004号に収録されています。冊子をご希望のかたはご連絡ください。冊子は無料、送料180円でお送りします(5冊まで送料は同じ)。「街のはなし」プロジェクトを、スキやサポート,snsのフォローなどで応援していただけましたら大変励みになります!どうぞよろしくお願いします。
企画・文・写真: 谷山恭子
編集・校正: 伏見学・街のはなし実行委員会
発刊:街のはなし実行委員会