![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86471163/rectangle_large_type_2_9370484f653d6fbdcdc19f8c2fdba48a.jpeg?width=1200)
これから始まるトーキョーコーヒーのこと。
「トーキョーコーヒー」と聞けば、
ああ!!!
と思ってくれる人も
増えてきたように思います!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1662643973294-C2c1rVtZyK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662643973683-4nVAxPdusE.jpg?width=1200)
『トーキョーコーヒー』は
『登校拒否』から生まれたアナグラム。
学校に行かないと決めた子どもを持つ親が集まる場所が、
これから全国に、
この集まった人数の分、
できることになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1662643973713-5tEgvJqiwk.jpg?width=1200)
先日の全国カンファレンスでは
沖縄から北海道までの
同じ想いを持つ方が100名以上集結。
そして、すでに
全国各地の拠点は160カ所。
![](https://assets.st-note.com/img/1662643974023-4speRgPu4R.jpg?width=1200)
教育者でもあるDADAさんの想いとその空間に
たくさんの方が共感し、
これから世論からも学校教育の改革が行われていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662643973936-bnwXbLqNXM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662643974116-zwHdBz3m0h.jpg?width=1200)
生駒市長、小柴市長のスピーチも熱かった。
なんか嬉しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1662643973401-uI2k99GY0U.jpg?width=1200)
アンビリカも、スタジオの空き時間を開放して、
トーキョーコーヒーの空間をつくることに致しました。
ヨガスタジオアンビリカ
https://umbilica-yoga.com/
スタジオスタッフとのミーティングで、
みんなも賛同してくれて嬉しかった。
ぼちぼち、オープンクラスを開催予定です。
どんな形にしようかな〜。
まだ考え中です。
やるからには
心地よく継続したいから。
![](https://assets.st-note.com/img/1662643973796-3vHmFVapA0.jpg?width=1200)
想いとしたら
我が子の子育ての経験があります。
ディスグラフィア(書字障害)を持つ我が子。
発端は
「黒板をうつさない!」
「耳が悪いのでしょうか、反応がありません」
から始まり、、、まあ、色々ありました。
あのまま色んな意味で流されていたら
確実に親子で病んでいました。
書字障害を始めとする数々の問題は、
あまり理解できない症状です。
親の教育の仕方?!と言われたら?!
よく分かりませんでしたし、孤独でしたし、
母親である自分を責めましたし。
我が子は学校には行っておりますが、
多種多様なセンスを持つ子どもたちの
お母さんお父さんたちの憩いの場になれば幸いです。
この話の詳しくは
InstagramLIVEで詳しくしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1662643973416-Foh2pVtxkM.jpg?width=1200)
教育を変えていく
一大ムーブメントが起こります。
それに賛同できることに
感謝です。
先日まで行っていた
トーキョーコーヒーのクラファンはこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1662643972856-ORhyl2IYOg.jpg)
thank you for
88で出逢ったみんな!
トーキョーコーヒーでつながっているみんな!
![](https://assets.st-note.com/img/1662643972883-PdQbCQZFJ9.jpg?width=1200)
(お写真はさくさくさんです。)
町田ユカリ公式ホームページ
http://machidayukari.com/
理学療法士・作業療法士のいるヨガスタジオ
Yoga Studio アンビリカ (大阪)
PTOT向けヨガ講座
アンビリカヨガ®︎インストラクター養成講座
お仕事依頼はこちらにお願いします
info@machidayukari.com