![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137508864/rectangle_large_type_2_47673d09773f2403f278f19f1266c2a6.jpeg?width=1200)
『あなたの話はなぜ「通じない」のか』山田ズーニー 2024年⑮
私は、かなり長くの間、人とのコミュニケーションで傷ついたり苦しんだりする人は、弱いのかと思っていた。
しかし、そういう人は、実は、志が高いのではないだろうか。
通じ合えない痛みをこれほどわかってくれるズーニーさん。これを読めば誰だって、ズーニーさんを信頼して心のうちを曝け出してしまいたくなるではないか。冒頭からがっしり掴まれた。
コミュニケーションを円滑にできたらいいなと思い読み始めたが、人間関係だけでなく、考える力を鍛えるためにも本書は役立ちそうだ。
「言いたいことはあるんだけど、自分でもはっきりしない」という状態で切り出すと、相手までモヤモヤさせてしまう。自分で考えて、決め、結果を引き受ける覚悟がなければ、通じ合うスタートラインにも立てない。…中略…
モヤモヤと言葉にならない想いをはっきりさせるために何をするか。「考える」のだ。
「考える」にも、方法論がある、というところで目から鱗が落ちた。ぐるぐるうじうじ悩んでいるだけでは、「考える」とは言わないのだ。
考える時は、とにかく問いを立てる。時間制限をつけたり、問いの数で勝負する。そうすることで、始めは見えなかった考えが出てくる。苦し紛れでもいいからやってみると、考える力を鍛えられるそうだ。
問いが立たないというのは、思考停止に近い状態だ。
思考停止状態から、まずは脱しよう。
「根本思想=言葉の製造源」だという。
演技でいう「目的」みたいなものか。
人に何かを伝えたい時、心からの想い、が何より大切。
「自分の想いにうそをつかな」くとも、相手と内面で通じ合う方法はあるのだから、ゴールを間違えてはいけない。
何か、伝えたい思い、実現したいことがあるとして、それを表現する手段を得るためには10年かかる。コミュニケーションも表現も、訓練が必要だ。
そして、いつか相手の心に届く日まで、信頼し信頼され、心が通じた! と思える日まで研鑽あるのみ、だ。