カリフォルニアワインのエンジョイの仕方
今日のPODCASTはここから
昨日の性格テストをやって結果を送ってきてくれた方がたくさんいました。リスナーさんで多くの方が冒険家だったのですが面白いですね。私は広報運動家だったのですが同じ人も居ました。
エディはこのテストを仕事場で使っていて新しく入ってきた同僚や部下にしてチームワークに生かしているらしいです。
性格テストをしているのは聞いていたのですがまさか同じサイトだったとは。結構大手会社で使われているサイトのようです。
以前もお話ししたのですが私はとあるワイナリーでPRのお仕事をしています。カリフォルニアでワインの産地といえば有名なナパバレーなんですがNAPAではワイナリーと試飲できる場所が一緒になっていて熟成されている樽倉庫が見れたり、樽からの試飲ができたりするのですが私が今働いているところはワイン工場はSonomaというナパバレーの北の方にある場所に葡萄畑があって熟成したりボトリングしたりとかされています。でも試飲できる場所はまた工場から離れたダウンタウンのちょっと人が集まるような感じの場所にあって、私はリモートワークで家で働いているのでどちらも行くことがほとんど無くなったのですが少しづつワクチンを受ける人が増えてきて、いろんな場所がオープンし始めてきたのをきっかけに明日はワイン工場の方へ樽からの試飲、ワインメーカーとミーティングがあって行ってきます。
とても久しぶりに行くので楽しみなのですが、コロナでやはりなかなか畑に行けなかったり、試飲ができなかったり、ワインメーカーともズームでお話ししたり、畑の様子を見て伝えることがなかなか難しく苦労したところでもありました。
反対に良かったところはワイナリーのメンバーさんにイベントでワインメーカーとZOOMで普段見れない場所が見れたり、オンライン上で質問ができたり行かなくても大勢の人に見せることができ、見ている人も遠出しなくてもワインを飲みながら家でゆっくりできることもいいところでした。
明日はそんなでインスタのストーリーにできるだけ現場をアップできたらしていこうと思うのでワイン好きな方はちょっとチェックしてみてください。
私が今後していこうと思っている講座内容にワインの楽しみ方やワインとのペアリングの講座も入っていますので興味のある方はLINE登録していただけるとこれからこんな講座がありますよ。という連絡ができるので概要欄にありますのでお友達登録よろしくお願いします。
もしもうお友達登録していただいている方でワイン好きな方はお好きなワイン種類でもいいし、渋めのワイン、フランスのボルドー系のワインやフルーティなもの、またはドライな白ワイン、飲みやすいロゼが好きだとか、ワインのどういうところが知りたいかを教えていただけたら嬉しいです。
ワインは本当に知れば知るほど奥深く味もそうですが作っている方のプロセスもとてもアートなんです。
その年の気候が大きく左右すること、ワインを熟成、発酵させるプロセスはとても計算しないと行けないし、化学的です。
私はワインの魅力にハマっておいしいものを食べた時の感動と同じ、もしくはそれ以上においしいワインを飲んだ時は飛び上がるくらい感動します。
私はワインの知識はカリフォルニアに限られていて、特にNAPA、ソノマのワインを飲んできたので好みがそちらに偏っていますがおすすめで日本でも買えるNAPAやソノマのワインをここでも紹介して行けたらと思っています。
この時期、なかなか外でワインを嗜めることができないですがその分お家でワインをエンジョイするという時間があってもいいんじゃないかなぁと思ったりします。基本的にカリフォルニアのワインはフルーティでそこまで熟成させなくても買ってすぐ飲めるものが多いのが嬉しいことろです。値段もピンキリでいろいろありますが私は個人的にワインは特別な時だけでなく普段食事と一緒に飲んだり、食後に飲んだり、映画をみながら、本を読みながら、音楽を聞きながら飲むという日々の暮らしのエッセンスになるような飲み方をして欲しいなと思っています。