見出し画像

明日は冬至

こんにちは。macasellです。明日、12月22日は今年の冬至です。

冬至とは24節気の一つで一年で最も夜が長く、昼が短い日です。

天文学だと、太陽の黄経が270度に達し太陽が一番南にある状態の為、北半球では一年の中で昼が一番短い日になります。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日と考えられ、この日を境に再び力が蘇って来るという前向きな意味合いを持つ為、「冬至を境に運も上昇する」と言われています。

冬至が近くなるとスーパーでは柚子とかぼちゃが販売されます。

かぼちゃは本来、夏が旬の野菜ですが長期保存できる為、ビタミン等の栄養素を豊富に含むかぼちゃを冬の野菜不足になる時期に食べることで、厳しい冬を乗り越えようとした江戸時代の文化が残っていると言われています。


また冬至の日に食べるかぼちゃには小豆も一緒に炊いて食べる習慣があります。小豆には「鬼毒を殺し、痛みを止める」と中国最古の医学書に書かれている程、古くから効果効能が知られています。

中国では昔から冬至の厄払いの為に小豆を炊く習慣があり、それが日本でも取り入れられるようになったとされています。


そして冬至といえば「柚子湯」です。

冬至は「とうじ」と読みますが、お湯に入り、病気を直す湯治(とうじ)と語呂合わせからきていると言われており、また柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますように、という願いも込められているそうです。

かぼちゃと違い、柚子は冬が旬です。その為、この時期の柚子は香りも強く邪気よけや運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用され、昔から「ゆず湯に入ると、一年間風邪をひかない」ということからこの時期のスーパーには柚子がたくさん並びます。
実際、柚子は血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれていることから美肌効果も期待できるとか。


今回はタイミングも良かったので古くからの習慣である「冬至」について豆知識でご紹介しました。

こういった習慣、慣例に乗り忘れず日々の運用をしていくこともWebサイトやECサイト、店舗、SNS等を運営している方にとって欠かせないことです。

せっかくなので柚子湯に入ってリフレッシュして来年に向けて、そういった季節柄のことを調べて対策していきたいですね。


私たちは、あなたの暮らしやライフワークにおける
___ したい を、各ジャンルのプロフェッショナルが
提案、解決するサービスを提供しています。

まずはmacasellに相談してみましょう。
メール、 DMからのご連絡をお待ちしています。

https://www.macasell.jp/


いいなと思ったら応援しよう!