![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118410444/rectangle_large_type_2_d90ab90f6d8874299e050acdea56eea4.jpeg?width=1200)
#002 小説よりも映画をお手本に
拝啓 映画好きの方へ
絵コンテを書くように、小説を書いてみてください。
わたしはこのことに気づいて、とても楽チンになりました。
以下は、わたしの、ある時代小説作品の冒頭シーンです。
先程までの青空は突として墨色に替わり、重そうな積乱雲の塊が谷底の宿場町に覆いかぶさった。陽射しで乾ききった板葺き屋根に、ぽとっ。ぽとっ。ぼとと。ぼとと。雨粒が当たり始めるや否や、ざーっ。激しく降り出してきた。
街道沿いに並び連なる旅籠や商店。そちこちの軒下には、宿民やら旅人たちが所在なく雨止みを待っていた。皆しばらくの我慢で雨が上がることを心得ている。夏の申の刻(午後四時)あたりの雨は大抵そういうもので、上がればまた強い陽射しが戻ってくる。各々が空を窺いながら、退屈なときをやり過ごそうとしていた。
延享四年(一七四七年)の文月朔日(七月一日)。福島宿は、驟雨に遭っていた。
◎遠景(空が暗くなる宿場町)
◎近景(屋根のアップ/雨粒が当たり始めてすぐに強くなる)
◎シーンの説明(夕立時の宿場町・雨宿り中の人々の描写)
◎テロップ(日付/いつの出来事なのかの説明)
という感じで、
絵コンテ(カット割りとカメラワーク指示)のように書くと、
サクサクと小説を書き進められるのです。
サクサクは言い過ぎですが、悩み苦しむ時間は減少します。
映画好きの方なら、
まるで自分が映画監督になって、1本の映画を制作するような、
ワクワクした気分で小説を書き進められるのでは? と思います。
わたしはこのことを、東京映像芸術学院の学院長から学びました。
当時20歳のわたしは、映像作家を志しており、
東京映像芸術学院への入学を希望していました。
体験入学での面接の際、学院長はこう仰ってくださいました。
「君は映画よりも小説を書いた方がいい」と。
好きな映画とその理由についての作文課題で、
わたしは「高校大パニック(石井 聰亙 監督)」を挙げて、
目でリズムを感じられる映画だからと説明。
その説明に納得してくださった学院長が、
「君には映画のような小説を書ける人になってほしい」と。
わたしは入学することなく、大学生活に戻りましたが、
映画のような小説とは? を考え続けました。
そしてあるとき、
映画のような小説=映画を観ているような感覚で読める小説
このことに気づいたのです。
絵コンテ(カット割りとカメラワーク指示)のように小説を書く。
書いてみてビックリ。実に楽しいのです。
映画を作っているように、小説を書き進められるのです。
これから小説を書こうと思っている方、
なかんずく映画好きの方には、超オススメの書き方です。
★映画を観ているような感覚で読める小説★
矢野 徹 著「折紙宇宙船の伝説」