
甘い誘惑! マカピーの日々 #1103
マカピーです。
これで「砂糖は入ってません」て信じられないです。
ちょうどアマゾンで注文した「タニタの料理温度計」が昨夜9時過ぎに届いたんです。

マカピーがこの温度計を使おうと思ったのは麹(こうじ)に興味があったからです。
マレーシアでの新しいビジネスにもなるかなあって思ったのと、日本古来の麹を使った食品加工が現地でも可能かしら?って。
といっても、正直なところ言いますとマカピーはお酒は飲むけど意識して「あまざけ」を飲んだことなかったんですよ。
で、最近になってパック・ジュースタイプだとか、プラスチック袋入りお無加糖のものをいくつか買って飲んでみたのです。
うん、確かに甘いよ!
甘いものが大好きなマレーシア人もこれなら飲めるかしら?
もっとも、米のでんぷんが糖化され「飲む点滴」と言われるくらいその成分は人間の体に優しく吸収されると言います。

じゃあやっぱり自分でも作って見よう!
近くの農産物即売店で見かけた麹200g入りのパックを買ってきました。
ふむふむ、カビの生えた板状のタイプ(200g)とサラサラに砕けたタイプ(1㎏)があり、マカピーは初心者なので小さなものにしておきました。
どれどれ
その製品説明をみると、これをおかゆに入れて保温すれば出来上がりという「超簡単」なレシピー。
こんなんで出来ちゃうの、ホンマかいな?
そうだ、マカピー妻が九州旅行へ行っている今が「鬼の居ぬ間に洗濯」だけど、24時間後に帰って来るので、これが最後のタイミング!

でも気になるのが温度管理なので、クッキング用の温度計をインターネットで購入していたんですね。ヤレヤレ。
あまさけの作り方には200gの麹に対して1合の米とあります。
あ、ナルホドね。
麹を水で溶くと「あまざけ」ができるわけじゃないんだ!
まず1合の米で3合分の水を入れて「おかゆ」炊きをするんですね。
えーっと、白米、白米・・・
マカピーの家では玄米食ですから玄米しかありません。

まあ、玄米でいいっしょ!?
炊飯器にかけて、一時間ほどするとピピピ・・・
夜中に「おかゆ設定」した「玄米かゆ」が出来ました。
覗いたのですが、底に原形をとどめる玄米がコロコロして美味しくなさそうな「かゆ」ができていました。
試しに米粒を指で挟むとちゃんと潰れました。
うん、見た目よりもちゃんと炊けてるんですね。

で一旦電源を切り60℃まで冷まして、ほぐした麹を入れ保温にして電気釜のフタをせずに付近をかけて10時間ほどすれば完成!ってあります。
もう一度説明書を見ると、注意書きに「温度が高すぎても低すぎても出来ません!」とあるので、タニタ君に測ってもらうとかゆは「50℃から60℃」の範囲になってません。
どうしたもんかなあ。
でも温度計のプローブが金属の釜に触ると52℃くらいにはなるので「まあ、いいか。おやすみー」と寝てしまいました。
朝の5時に目が覚めたのですが、小雨が降っていて散歩ができません。
おおそうだった。
「途中で2-3回かき回せ」って書いてあったのを思い出したのです。
オタマでかき回した後で、朝食にしよう!
ううう、困ったぞ。
そうか炊飯器とオーブントースターの電源が同じコンセント共有なので、「あまざけ」つくりを中断しないとマカピー妻が作ってくれたパンを焼くことができません。

実はマカピーの家の電気は20アンペアに設定されているのです。
沢山のヒーター、例えばオーブントースターとコーヒーメーカーと洗濯機を同時に回すとブレーカーが落ちます。
慣れているので滅多にないですが、そもそも必要以上に設定を高くして電気料金を支払わない方針なんです。
ちなみに調理するのはガスレンジが中心で、ガスオーブンはありますが電子レンジを使った事が無い家庭なんです(笑)

それでちょうど思い出したのは「あまざけ」って脳に働きかけるので、朝に飲むのが一番効果的なんですって!
それじゃあ、今朝はトーストは無しで行こう!
その代わり天災脳を作る、じゃなかった「天才脳」になる栄養をとどける「あまざけ」と果物、それにコーヒーで朝食とすることにしたんです!
オタマでドロドロした玄米「あまざけ」をカップにいれ、スプーンで口に入れると「甘っ!」
ビックリです。ほー、こんなに甘いんだ!
玄米ですから、ツプツプした感覚が残るのもご愛敬。
特に白米にこだわらなくてもいい事が分かってよかった。

そうそう、ちゃんと普通の炊飯器の保温で出来ちゃったんですよ!
南アフリカで一人暮らししている際にバナナケーキを炊飯器で作る挑戦をしたのですが見事2回失敗しました。
日本の料理アプリで調べた通り作ったはずですが、捨てるのももったいないので固い失敗作を、処理すべく全部食べて胸焼けを起こしました。
あれに比べたらなんて簡単なんでしょう。
それに、そもそも炊飯器の保温は60℃以下に設定されてるんですね!
初めて知りました。
甘い「あまざけ」をコーヒーに入れても美味しいという書籍での紹介もあったので、さっそく試したのですが、そもそも毎日ストレートで飲んでいるせいか、マカピーにとっては入れない方が美味しいと感じました。

母の日だったので、近所の義母にもおすそ分けして喜ばれました!
マカピーでした。
最後までお読みいただき感謝します。気軽にやってみよう!
いいなと思ったら応援しよう!
