![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19609010/rectangle_large_type_2_c041c945784a24c66e4dc35a3fd597aa.png?width=1200)
【アスペADHD女子の凸凹療育日記・第7回】 モンテッソーリ教育の本から学んだことと、実践してみて得られた効果。
注)この記事は、以前ブログにて配信していたメルマガを、noteに移植したものです。
こんにちは、まあやです。
前回は、2歳8ヶ月から約2年間通った療育園での療育効果と療育園に通ってみて気づいたことについてお話ししました。
今回は、モンテッソーリ教育の本から学んだことと、実践してみて得られた効果についてお話ししたいと思います。
《目次》
■モンテッソーリ教育って?
■敏感期を知らなかったら損をするところだった
■手助けの方向性を間違ってはいけない
■子供を観察することの重要性
■0~3歳までの時期の特性
■3~6歳までの時期の特性
■第7回のまとめ
■ちょこっとコラム『身だしなみ(オシャレ)に気を使おう』
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?