![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171811167/rectangle_large_type_2_6fbe091e146bf073fb5a8e4a4785bcc6.jpeg?width=1200)
私の推したい会社「サン宝石」
サン宝石という会社は厳密には2021年に倒産していて、現在はCDショップの一事業部として運営されているようですが、ここではわかりやすく「サン宝石」や「サンホ」で書いていきます。
※「サンホ」はサン宝石の公式略称
私がサン宝石を利用するようになったきっかけ
りぼんかちゃおの広告でしったことがきっかけで6歳ごろから使ってます。
安価なアクセサリーなどを買っていました。
中学生頃からダイソーなどの百円ショップでおしゃれなアクセサリーが安価に入手しやすくなってサン宝石はあまり買わなくなりましたが、
高校生の時にデコブーム(いわゆるデコ電やスイーツデコなど。知らない方はググってみてください)でデコパーツを買うために再びサン宝石を利用するようになりました。
当時住んでいた田舎だとデコパーツが売っている店がダイソー以外なかったので、ダイソーで売っていないものはサン宝石で買っていました。
2009年ごろにほっぺちゃんが発売された当時は名前もなくてデコパーツ福袋のおまけとして入っていた気がしますが、2011年ごろから人気が出て「ほっぺちゃん」と名前もついて専門店もできるくらいだったので、このあたりがサン宝石のピークだと思います。
サンホファンから賛否両論あったほっぺちゃん
ほっぺちゃんのファン層は小学生がメインだったので、アクセサリーやデコパーツを購入していた中高生とはターゲットが異なって、サン宝石を卒業した同世代はたくさんいたと思いますが、私としてはもともとすきなスイーツデコの派生版的な感じでほっぺちゃんも好きだったのでほっぺちゃんを買うためだけにサンホ会員をしていたようなものです。
20歳で初めて行った原宿店に感動
小学生のころからずっと行ってみたかったファンシーポケット原宿店とほっぺちゃんショップ(どちらも現存しません)に20歳で初めて行けてとてもうれしかったです。
お店自体はさほど広くなくてコンビニくらいの面積だったと思いますが、狭い店内にたくさんのほっぺちゃんが陳列されていて、ひとつひとつ顔と体系を見て買えたのは良い経験でした。
※ほっぺちゃんは手作業で作られているので個体差があります。
私がサン宝石を好きな理由
サン宝石を利用する理由はほっぺちゃんを購入するためです。
もともとスイーツデコが好きというのもあって、ほっぺちゃんも好きになりました。
スイーツデコブームが終わったころ、ほっぺちゃんブームも一時期終わってサン宝石は倒産しましたが、平成レトロブームなどでほっぺちゃんが再ブームしているようです。
お財布が少し痛いですが新作発表頻度が増えてうれしいです。