
noteのやり方【note初心者向け】
noteを始めたけど何をすればいいのか分からない。noteの使い方が分からない。
という悩みを解決します。
僕は副業歴3年、noteやココナラ 等のコンテンツ販売を実践し、すでに副業収入は100万円を達成しました。noteは独学で試行錯誤を繰り返してきましたので、同じ悩みを持つあなたのお役に立てればと思い執筆に至りました。
僕はnoteに出会ったことで大げさじゃなく人生が変わりました。
これまでサラリーマンとして自分の大切な時間を対価に給料を得ていました。生きていくためにはこのままサラリーマンとして退職まで働いていくしかないものだと思い込んでいました。
しかし、noteに出会ったことで自分の好きな文章を使ってお金を得ることができることを知りました。noteでは自分の好きなことを発信していくことで稼ぐことができ、会社に依存しなくても個人で稼ぐことができるということを知りました。
あなたもnoteを知りnoteを実践したいと思っているから本記事に辿り着いたのかと思います。noteを実践していただくことであなたの人生は良い方向に導かれるでしょう。
本記事では、noteのやり方をご紹介いたします。僕もnoteは知っていましたが難しそうなイメージがあり記事投稿まで時間がかかりました。noteは人それぞれで使い方が様々ですので、自分に合ったnoteのやり方を見つけていただければと思います。
🌈noteとは
まず簡単にnoteのご紹介です。すでにご存知の方は次の項へお進みください。
noteでは、ブログと同じように自分の趣味や好きなことを記事にして発信することができます。
noteはブログと似ていますが、決定的に違うところがあります。それは、noteでは有料記事を作ることができる点です。
ブログといえば、基本的には記事を無料で公開しますが、noteでは無料記事と有料記事のどちらも作ることができるのです。記事有料化は当時のブロガーも画期的だとすぐに広まっていきました。
さらに、noteでは記事テキストのみではなく、動画や音声、画像、つぶやきなどの様々な形式で発信することができます。文章が苦手な人は動画で発信、時間をかけずに発信したい人はつぶやきでお手軽に発信することができます。
noteでは最大限にクリエイターがコンテンツを作りやすくする工夫が施されており、記事作成はシンプルベストで最低限の機能のみに絞り込まれていたり、広告を一切載せていなかったり、note社がクリエイター記事を紹介してくれたり。
クリエイターファーストの機能となっていますので、居心地よく記事作成ができます。
🌈noteのやり方【記事投稿3選】
日々の日記を書く
noteで日々の日記を書くことでストレス発散になります。
現代は情報社会でありストレス社会でもあります。日々のストレスを聞いてくれる家族や友達、同僚などがいたらいいですが、都合のいいときにはいないものです。溜め込みすぎるといつか爆発してしまうかもしれません。
でも日記に書くことでストレス発散になるのか?と思われますが、効果てきめんです。
匿名で投稿できるnoteならば、知り合いには言えないような内容も記事にできます。会社や上司の愚痴や、恥ずかしくて言えないようなパートナーとの仲良しごっこなども全てオープンにできるのです。
noteで日記を書くと読者からの反応をもらえます。ブログは基本的には一方通行で記事を読んでもらうのみですが、noteではSNS機能として読んでよかった記事には「スキ」をもらったり「コメント」をもらえることがあります。
反応してくれる読者がいるので日々の日記を書くのが楽しみになってくるのです。記事数が増えていけばいつのまにか自分と感性の似た読者が集まってきます。
日々の悩みを溜め込んでしまうという方は、日記を書くことでストレス発散と、気の合うメンバーとの居心地の良い空間を作りましょう。
学びをアウトプット
あなたが学んだことをnoteでアウトプットすることで頭の中を整理できます。
あなたは日々多くの学びを繰り返しています。仕事で学び、プライベートで学び、本を読んで学び。学ぶことをインプットと言いますが、学んだことは自分の力にしなくては意味がありません。
学んだことをアウトプットしている人はごく少数です。
人間とは忘れてしまう悲しい生き物。学んだこともすぐさま忘れ去ってしまいます。
学んだことを忘れないためにはアウトプットが最適です。アウトプットすることで自分に定着させることができます。
noteで自分の学んだことを記事にして投稿することで、学びを自分に定着することができるほか、読者の悩みを解決することができるかもしれません。
noteでアウトプットすると決めておけば、より本気で学ぶように心がけるでしょう。記事作成する際に、文章にできないところが出てきたら、自分がまだ理解できていないところなので更に調べて知識を高めることができます。
これまでは気付かなかった何気ないことが、「今日の記事にしよう」と特別な学びになるかもしれません。
noteでアウトプットを習慣づけることでクリエイティブな思考が身につきます。これはまさにnote社が創造的なクリエイターを育みたいと願う理想の形です。
有料記事を投稿
noteで有料記事を投稿することで本業以外の収益の柱になります。これは僕が一番おすすめするnoteの使い方です。
前述しましたが、僕はnoteで有料記事を投稿して収入を得たときに自分でも驚くほどにガッツポーズをして喜びました。感動しました。サラリーマンとして自分の時間を犠牲にして得たお金とはまったく種類の違うお金でした。
自分のこれまでの経験やスキルを記事にして購入してくれる人がいること、「参考になりました」と喜んでくれる人がいることに心が震えました。
noteの有料記事を通して、読者は必要な情報を得ることができ、自分は対価にお金をいただくことができます。
僕は有料記事を販売する原則として、有料記事の価格の10倍以上の収益を与えられるように記事執筆に取り組んでいます。無料記事はたまに雑談てきなものもありますが。
noteで有料記事を書くことの素晴らしさとは、note1記事を3時間かけて作った場合に、その記事が毎月1万円稼いでくれることもあります。1000円の有料記事を作り毎月10人が購入してくれたら毎月1万円の収益です。
有料記事を作るのは大変な作業ですが、完成してしまえばその後は適度なリライトメンテナンスをするだけで、特にメッセージのやりとりもなく収益が発生していきます。手作りのマスクを作っても販売すれば何度も作らなければいけませんが、noteの有料記事は半永久的に生きていますので、半ば不労所得の出来上がりとなります。
特別なスキルや知識は必要ありません。あなたの持っている体験こそが大きな価値です。あなたがこれまで熱中したことを思い出し、是非有料記事の作成にチャレンジしてみてください。
🌈まとめ
本記事ではnoteのやり方として、僕のおすすめの3つの使い方をご紹介しました。
あなたに合った方法でnoteを楽しんでいただければ幸いです。いずれにしてもnoteには月間6000万人ものアクティブユーザーが存在しますので、記事を読んでもらえる環境が整っています。
note記事を書いてみて、読者からの反応をもらえると、明日も書こう。となります。
note記事に共感してもらえると、note内で共通の感性を持った仲間とつながることができます。
「参考になった」「役に立った」と感謝の言葉をもらえると、飛び跳ねるようい嬉しくなります。
是非、noteで記事を書き、楽しさに触れてください。有料記事を書いて稼いでください。noteにハマるとサラリーマンがつまらなくなる可能性がありますのでご注意ください。
本記事が少しでもお役立ちできれば幸いです╰(*´︶`*)╯
🌈note収益化を目指す方へ
「noteで収益化したい」と強く願うあなたへ。
僕のnoteでは、収益化に向けた無料記事を複数投稿していますが、本気で収益化を目指したいという行動力のある方は是非有料記事をご確認ください。
収益化に踏み込んだ、「有料記事を購入したくなる文章術」や、「収益化に必須となるnote集客の裏技」を公開していますので、無料エリアだけでも参考になるかと思います。下記、note有料記事です。