【映画評】 ミヒャエル・ハネケ『ファニーゲーム』
(見出し画像:ミヒャエル・ハネケ『ファニーゲーム』)
監督のミヒャエル・ハネケ(1942〜)はドイツで生まれオーストリアで経歴を開始し、主としてフランスで仕事をしている。ウィーン大学卒業後、映画批評家を経てドイツのテレビ局で編集・脚本家、舞台演出を手掛ける。数本のテレビ映画を製作している。
1989年、初の長編映画『セブンス・コンチネント』を製作。1992年に長編第2作目となる『ベニーズ・ビデオ』、1994年に『71フラグメンツ』を発表。この3本は「感情の氷河化三部作」と言われている。
1997年製作の『ファニーゲーム』は長編第4作目にあたる。
ミヒャエル・ハネケの作風を外観すると、ヨーロッパの枠組みの中で活躍する監督と言えるだろう。ここでいう枠組みとは経歴と映画製作資本という意味であり、『71フラグメンツ』はドイツ=オーストリア合作、そしてエルフリーデ・イェリネクの小説を原作とする『ピアニスト』(2001)はヨーロッパ共同製作で、ヨーロッパ的感性、教養に満たされている。
本作『ファニーゲーム』は2001年カンヌ国際映画祭でグランプリを獲得した作品である。あまりにも挑発的で暴力的な内容に、一部の批評家や観客が席を立ったと言われている。だが、どのような映画であってもそのような観客はいるもので、これをもって悪評高いということはできないだろう。そうでなければ、グランプリ受賞とまではならないという気がする。
さて、本作のストーリーは次のようになる。
裕福なブルジョワ家庭(夫ゲオルグ、妻アンナ、息子ジョージ、そして一匹の飼い犬)の一家惨殺へ向かういくつかの装置。隣家(名はなんだったかな?)に頼まれ卵を4個分けてもらいに来たピーターという名の青年。故意なのか偶然なのか、一家の携帯電話を水桶に落とすピーター。そこにピーターの仲間であるパウルが現れる。玄関に置いてあるゴルフクラブに興味をもち外に持ち出す。外で家族の飼い犬の吠える声があり、突如犬の声がやむ。その後、彼らと夫婦との間に卵を“分ける/分けない”ことで諍いがあり、ピーターとパウルは夫ゲオルグの脚をゴルフクラブで殴り歩けなくする。2人の男はこれが因果論的な必然であるかの様相を呈する。このあたりから2人の行動は過激さを増し始める。小波の不意の状況変化による大波への増大、自然の中の、隣家とも離れた地理的に孤立したブルジョワ家族の別荘、しかも携帯を水につけられたことによる社会との突然の切断。閉ざされた場での、家族の心理の閉塞作用がフレーム全体に緊張感を醸し出す。簡単に表現するならば、ヒチコック的題材にブニュエル的不条理の面白さをミックスしたような作品である。しかし、物語の叙述も撮り方もそのどちらでもない。飼い犬の音響のみによる殺戮表現、現実と虚構との対比、そして〈現実⇄虚構〉という思考イメージの往還。「虚構から現実に移行するのは難しく、それはブラックホールのようだ」という台詞をピーターに喋らせ、それはまさしく本作の映画装置そのものである。「1秒間に24回の嘘でありそのなかに1回の真実がある」としての映画の殺人ゲームでの査証とも思える。実際、パウルはカメラに向かい物語について語るシーンが2度ある。そしてフィルムの逆回しによる時間の遡行と物語の修正。アメリカ映画とヨーロッパ映画の両者を軽やかに越境・横断しつつも、北ドイツ的陰鬱な情景を濃密に織り込んだ作品というか、まさしくミヒャエル・ハネケ特有の作品となっている。ただ単に惨殺の胸糞悪さで終始していたなら、カンヌでグランプリは受賞しなかっただろう。
最後に、参考資料としてザビーヌ・ハーケ著『ドイツ映画』(鳥影社刊)から引用しておく。
(衣川正和 🌱amateur-kinugawa)