
【訪問介護 vol.1】ヘルパーさんにお願いして運気アップ🌟
訪問介護の仕事をして1年経ち、いろんなお宅を訪問して思ったことがありました!
それは...
お風呂場掃除🧼最後に拭き上げをして運気上げたい!
拭き上げとはお風呂場の清掃後、びしょびしょに濡れた浴槽や壁を乾拭きすること。
みなさんのお宅のお風呂場はどうですか?
「いつもやるのが当たり前!」というお宅と「何それ?うちはやらない」っていうお宅に分かれます。(ちなみに我が家は後者...笑)
そもそもお風呂場は濡れる場所なのだから拭かなくてもいいのではないか?と思っていました。
それもそうなのですが...。
訪問介護では生活援助(45分〜60分 事業所によって異なる)という区分があり、家事を行います。
生活援助では清掃や調理、買い物など人が生きる上で生活に欠かせないことをヘルパーさんに依頼します。
利用者さんが介護を必要としなかった頃に家で普通に行っていた家事を私たちが成り代わって行います。
その方に「成り代わって」なので、その方が今までやって来なかったことはしません。掃除道具も家にあるものを使います。
契約時に今までの生活面のご様子を聞き、どういう風に清掃を行ったらいいのか利用者さんにお伺いしながら決めていきます。
先ほどの拭き上げの話に戻り...今、家のお風呂掃除に拭き上げをしていないお宅はためしに気分転換でやってもらえたらいいなと思います。

なぜなら...こんなことを感じました👀
⓵清々しい気持ちになり、掃除する前より確実に心が元気になる!
⓶拭き上げをお願いするお宅はある程度(経済面)が安定した家
⓷カビが生えない
経済面の安定した生活っていいですよね。
よく開運アドバイザーのような方達が「水回りをきれいにしたら運気が上がる!」といったことを話題にしますがその通りかもしれません。
拭き上げ行う際は自然と浴槽や壁、床が自分の身体に近づきます。
目線が壁→浴槽→床を追うため、排水溝の汚れなども気になり全てを掃除する流れが起きてきます。
シャワーでお風呂洗剤🚿を流すときはなるべく水がかからないようにさけて洗いますよね。
でもその後は壁や浴槽に近づいて、雑巾を片手に丁寧に拭いて、心も身体もスッキリできる小さな快感を仕事を通して味わうことができま
長年拭き上げを行ってきたご家庭は「運気を自然に上げて仕事や家庭を両立してきたのでは..?」と占い好きな私は思ったり。

お風呂掃除の仕上げに行う拭き上げは水滴を残さない思いで拭くのが大事。
浴室を出て振り返ると気持ちまでも爽やかに清潔に元気になります!
私は掃除が嫌いで苦手なタイプ。でも毎日いろんなお宅におじゃますることで見えてくること、わかること...。
見習って、今は休みに行うお風呂場掃除には必ず拭き上げをしています。(毎日できたらいいのだけども...😅)
拭き上げをするお宅、しないお宅はどちらも介護サービスにおいて同じ料金と時間が発生してる!
どうせ同じならお風呂場を拭いてもらいキレイに仕上げてもらう方がお得な感じがしませんか。
ヘルパーさんも利用者さんもお互いに気持ち良くなれますね。
私ですら、最近は拭き上げの要望のないお宅の訪問へ家事サービスで入ると「あ〜もったいない💦どうせなら最後に拭いてお風呂場をピカピカにしたい!」と思うこともあります笑
でも勝手に行ったり、わざわざ言うことはしていません。
その日のその時間を担当する利用者さんに「成り代わって」行うのが基本だからです。
ここ近頃、私が感じたことを書かせてもらいました。
今日はおしまい。
ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
