
【候記】 霜始降'24
1年間365日を72個に分けた七十二候ごとに書く日記みたいなもの
詳しいことはこちら
日々
ベイビーステップ、スモールステップよりもなんかいい感じだな
本日、チームの幹部のMTGがあるとのことで、週末の振り返りを書いてみた。自分の甘さや未熟さから逃げきれず、大変しんどかった。来シーズンやるかどうか分からないけど、やらないって決めるまでやり切ると決めたので、行ってきます!
期日前(ぜん)投票に行った(読みは周啓くんが話していたのを聞いて覚えた)最近は投資についても学んでいる。利ザヤを取る投機とは違う。ここ最近、消費・政治・投資について学び始めている。2022に松本に来た時がターニングポイントな気がする。移住直後の会社にも感謝できるようになった。
いたい人といれる人生
やりたいことをやれる人生
いたいところにいれる人生
意外とこれらは違う気もする、一番上かな
したい人生にするために愚直に選択を重ねていこう
目次
珠玉の1本
音
にーよんレター ライブが楽しいわけ EP.寒露
初夏のライブではほとんど地蔵だった自分が夏のフェスではハチャメチャに踊っていた。何が違ったから、そうなったんだろうか?空間の広さによる物理的かつ精神的な余白なのか?暗く狭い空間では隣の人の動きも見えないし、距離もつかめないから立ち尽くすしかない。一方、青空の下では隣の人の顔も見えるし、動けるスペースが見える。ともすれば自分は元来、動きたい人なんだなと思われる。動いていくぞ!
文字
鎌田恭幸 社会をよくする投資入門
いつからか日常生活の上で消費行動をとる際、商品やサービス自体ではなく、提供元の状勢や考えなどを汲んだうえで選択している。最近、投資について勉強していて、ETFの投資先を検討していた。この本を読んでこれまでの消費に関する考えと近いものを感じ、インデックス型へは投資しないことを決めた。どれだけ伸びるかと過じゃあないんだ。どんな社会にしたいかだ。
映像
Shrink
精神科心療内科で働いているといった時、友人勧められた漫画が「Shrink」だった。現時点で漫画は読破しきれていないのだが、NHKオンデマンドにドラマがあったので観賞した。知っとくだけでいろいろ違うよ、精神科の世界。
あとがき
今日からは霎時施
この時期に小雨のイメージはないが、実際に降っている。
七十二候、おもろい。
視聴作品
音
電電電話
10/22QQQ
大町の床屋さんのあばあちゃんありがとうとなりの雑談
持てるすべてを使って社ちゃんラ
10/21奇奇怪怪
なぜプロセスエコノミーは強いのか桃山商事
抽象度の高い悪口大会2
運命の周りはいつも寒い本チャンネル
『現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください』
『「学び」がわからなくなった時に読む本』オトコの子育て
ママとパパ、あるいは双子の覇権争いよりすな
「猫派?犬派?」って質問なに?思想強めのペット論
真面目におっぱいの話をします超相対性理論
働きながら「ノイズ」を取り入れる方法taru.RADIO
悲しみの層を増やしたらどうなる?ウェンホリ
千葉尊にーよん
ライブが楽しいわけ EP.寒露ドングリ
たこ焼きブームがきてる喋喋喃喃
本棚を入れ替えることで変わる自分の中身ゆとたわ
直さなくていい個性Over the Sun
つなぐべきか、つながぬべきか、それが問題だ
文字
キッチン
社会をよくする投資入門
映像
ブルーロック(27)
チ。(4)
Shirnk(1-3)
映像研には手を出すな!(1-5)