見出し画像

正しい”言い合い”を覚えよう

僕がメインとしているフィールドは、テレビ業界なのですが、この業界は、斜陽が進んでいると言われており、実際に自分もそう感じることはあります。

たとえば今僕が大学生だったら、テレビはまず目指さないと思います。
ただ、この業界に身を置いていて、そしてイチ視聴者として番組を見ていて心地よく感じることもあります。

それには、こんな理由がある。





「言葉遣いが綺麗だから」

もちろん、バラエティー番組とかを見ていると、特に若いタレントさんや芸人さんは、軽口が出てきたり、話している相手をバカにしたりするようなシーンもあります。
ただ、それはあえて番組のルールの中でやっていることで、出演者も演技でやっていることが大半ですし、編集でもまずいシーンはカットするので、「見ていられない」ような気持ちになることはほぼありません。

これが、SNSやYouTube動画になってくると、様変わり。

「見るに堪えない」争いが各地で展開されています。

Xでは文章で展開されており、誰も止めないから、相手を過度に罵倒したり、誰かを攻撃したりするような言動がそのまま載ってしまう。
YouTubeでは編集が入るにしても放送コードとかが存在しない分、かなり主観的になるので、時に本当の喧嘩場面とか、誰かを口汚く攻撃しているような動画がそのまま垂れ流されてくる。

テレビと違うのは、やはりそれらが演技ではなく本気である場合がある点です。

こういった現象は当初、若者に人気のインフルエンサー同士の間で起きていたことでした。
ただ、最近は、政治家の発言とか、政治家を取り上げるような動画でも同様な言動がそのまま載せられていることが増えてきた気がします。

こういったものを見過ぎてしまうと、それを受け取った人間の精神によろしくない影響を及ぼす気がしてならないですね。
お子様にとっても、言葉遣いが悪いまま成長してしまいそうで、教育上良くない気がします。

「言霊」とはちょっと違うかもしれませんが、やはり、話す際にどんな言葉を用いるか、どんな口調で話すかって、その人の人生や人格を形作ってしまう部分って、僕はあると思うんです。

僕自身も昔はかなり口が悪かったというか言葉遣いがなっていなかった、という方が正しいですが、その頃はやはり日々の生活も荒れがちだったと思います。
意識を傾けるようになったら、徐々にバランスの取れた毎日を送れるようになってきました。

誰かと言い合うにしても礼節を重んじて、時にSNS時代は自分の発言は不特定多数の人が見るのですから、見える範囲ではせめて言い方を考えた方がいいのではないかな、とは最近、よく思うことです。

ーーーーー
YouTube、ぜひご覧ください
https://www.youtube.com/@mi_searcher
X、ぜひフォローください
https://x.com/mi_searcher/
Instagram、ぜひフォローください
https://www.instagram.com/mi_searcher/
小説『真・人間失格』、ぜひお読みください
https://amzn.asia/d/0xddTmJ

いいなと思ったら応援しよう!

田中雅(みやび)
読んで頂き誠に有り難う御座います! 虐げられ、孤独に苦しむ皆様が少しでも救われればと思い、物語にその想いを込めております。よければ皆様の媒体でご紹介ください。