【思えば】◯◯◯をしなくなった
生きていくのに欠かせないのが衣・食・住の三要素ですが、今回は、その中の「食」のお話。
みなさん、普段、お食事はどうされていますか?
毎食、必ずきっちり作っている方。
主婦の方はそうかもしれませんね。
はたまた、自炊はほぼせず、外食で済ませている方。
会社にいるお昼時だけ外食で、あとは自炊だったり、家で用意されているものを食べるという方も多いと思います。
僕はというと、大学に入学した19歳から初めて一人暮らしを始めたのですが、そのころはガスコンロの使い方もよくわからない始末でした。
料理に少しだけ挑戦したものの、結局続かず、4年間ずっと外食を通していました。
大学卒業後は、実家に住んだり、東京に住んだりを繰り返していたのですが、都内に住んだ若い頃も、一切、料理はしなかった。
家の近くの適当な牛丼チェーンで食べたり、夕方にスーパーに行って割引になったお弁当を買って食べたりしていました。
料理自体には興味があったんです。
ただ、なんとなく億劫で、包丁を扱うのも、コンロの火も怖いので、
「自分ではもうすることなんてないんだろうな」
なんて思いつつ、30代半ばまで過ごしてきたのですが、そこから再び東京に住み始めてから4年。
今は……
「ほとんど外食をしなくなりました」。
昔の僕が嘘みたいに、毎朝毎晩、しっかりキッチンに立って包丁を動かし、コンロを使っています。
外食するのは、月に3〜4回。
お昼時にどこかに出かけたときくらいです。
今の家に引っ越すときに実は、「ふたくちコンロ」の部屋にこだわったんですね。
それは、やはり30代半ばを迎えて、自分で料理が作れるようになった方が健康面で良いと思ったのと、あともう一つ、
「外食の味が、ものによっては合わなくなってきたから」。
その頃、牛丼とかラーメン、カレーとかをレストランで食べると流石に胃が重たく感じてきました。
「これが続くとまずいぞ」
と思ったので、引っ越してからは少しでも料理を覚えたいと思いました。
それからは、色々試行錯誤した気がします。
お米の炊き方を覚え、家のキッチンがIHなのをいいことに卵焼きを作り始め、今は、うどんだったり、ジャーマンポテトだったり、レパートリーは本当に少ないですが、少しは作れるようになりました。
ちょっとでも料理を覚えると食材にも興味が出て、どの食材にどんな栄養素が豊富とか、調べるようになる。
これがまたとても奥深くて、面白いんですよね。
正直にいえば、料理が面倒な日もあります。
今日がそんな日で、夕飯時は近くの某ラーメンチェーンを覗きましたが、結局、席に着かないでそのまま帰宅し、料理をしちゃいました。
スーパーで買ったもやしと牛肉を炒め、卵をかけて、かき混ぜる。
それにいつもの玄米ごはん。
こんな些細な食卓が最高に幸せなんです。
いいなと思ったら応援しよう!
![田中雅(みやび)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133075050/profile_72b53b4581715f1110ff1ea910ca7a4d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)