
【イラストでわかる】「以下・以上・より小さい(未満)・より大きい(超える)」等の数値範囲は英語でどう表現する?
英語で数値範囲「以下、以上、より小さい(未満)、より大きい(超える)」を表す際、迷う時があります。
上記を表す表現として、良く使われるのは次の4つではないかと思います。
less than:~より小さい(「~」の数値を含まない)
more than:~より大きい(「~」の数値を含まない)
not less than :~以上(「~」の数値を含む)
not more than:~以下(「~」の数値を含む)
これを、イラストにまとめてみました。

他にも「under ~, below ~」で「~より下」を表現できたり、「over ~」で「~超えて」を表すことができます。
「under」は数値(副詞として)だけでなく、「under the company's controll=会社の管理下において」や「Under the law=法律の下」といったように、前置詞としても使われます。
「below」についても同様で、副詞として「below zero=ゼロ以下」のように数値・数量にも使われますが、「below a specific level=規定のレベルに満たない」といった前置詞としての使い方もあります。
「over」については、「量・長さ・年齢等」で「~を超えて、を上回って」といった前置詞の使い方があります。
明確に数値の範囲を表現するには、上の4つ「less than, not less than, more than, not more than」を使うと良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。