”思考”を”行動”にする3ステップとは?
サラッとまとめ 1:目標を”この上なく”低く設定する習慣をつけよう! 2:目標(ハードル)達成の〆切を設ける習慣をつけよう! 3:ハードルを超える所要時間(制限時間)を考慮し、その所要時間を〆切までに確保しよう!
こんにちは!まーくんです!
「あれ、やりたい!」「これ、やりたい!」
と思うことは誰しもありますよね!?
でも多くの人が
「今は忙しいから」
と先送りにしてやらなかったり、やりたいことを忘れてしまったりします。。
僕もそういう人の1人です。。汗
自分は「行動よりも思考」の人間です笑
「思考よりも行動」の人間が羨ましいと思っていた時期もありました。
関連記事:自分の強み、知ってますか??
でも「変われるんじゃないか?」というか
「現在進行系で変わってきているんじゃないか?」と感じたのでそれを言葉にして伝えられたらと思います。
どうすれば思考を行動にうつせるのか!?
1:ハードルを”この上なく”低く設定する習慣をつけた
例えば、1000ページの本を読んでしまうことを最終目標としましょう!
どうやって読みますか??
一気に1000ページ読みますか??
おそらく途中で集中力が切れますよね?
僕だったら、5ページずつ200回に分けたり、10ページずつ100回に分けて読みます。
5ページだったら5分〜10分くらいで読めるじゃないですか!?
ハードルを低くすることで
「自分、やりきることが簡単そうだな!」と思わせることが重要です!
2:そのハードルを超える〆切を設ける習慣をつけた
仮に、5ページを5分で読む!と決めたことにしましょう。
いつまでに5ページ読みますか??
後7日で5ページ?後3日で5ページ?
後1日で5ページ?後12時間で5ページ?
〆切とは「自分との約束」の1つです。
3:ハードルを超える所要時間(制限時間)を考慮し、その所要時間を〆切までに確保するようになった
仮に、5ページを5分で読む!その〆切は後1日であるとしましょう。
その5分はスケジュールのどこで確保するんでしょうか??
朝起きてすぐ?お昼ごはん前?お昼ごはん食べた後?
夕食前?夕食後?寝る前?
以上3つのポイントを行ったり来たりしながら
今の自分が1番達成できそうなバランスを考えること
が非常に重要です!
〆切を早く設定するなら、確保する時間が増えるでしょうし、
〆切が遅くていいなら、確保する時間を減らして頻度を増やせます。
以上の3つのポイントを抑えていくことで
自分はかなり思考を行動にうつすことができるようになってきました!!
できる人からすると超当たり前のことかもしれませんが、
できなかった人間だからこそ、言葉にできて、
同じ悩みを持っている人が一歩でも前に進めるように
歩んだ過程を共有できればと思っています。
こういう習慣を身につけるには
「続ける習慣」がオススメですよ!
関連記事:習慣を身につける第1ステップ!
ではではドロン!
今日のまとめ 1:ハードルを”この上なく”低く設定する習慣をつけよう! 2:そのハードルを超える〆切を設ける習慣をつけよう! 3:ハードルを超える所要時間(制限時間)を考慮し、その所要時間を〆切までに確保しよう!