見出し画像

NotebookLMの使い方と具体例【Googleの最新AIを使った体験談】

お疲れさまです。ゆーまです。

話題のGoogle最新AI「NotebookLM」を実際に使ってみたら予想以上に情報収集と情報整理が役立ったので解説していきたいと思います。

NotebookLMを上手に使えば、「情報収集が得意な人」と一目置かれている人をぶち抜けると思います。

また、もしあなたが今「情報の整理が下手な人」というレッテルを貼られていたとしても、それを引っくり返せます。

情報収集に限らないですが、AIに任せられることは任せつつ、自分の時間をより濃いものにしていきましょう。


なお、「LM」の意味は「Language Model(言語モデル)」の略です。


NotebookLMとは:概要と機能

NotebookLMは、Googleが提供する革新的なAI搭載ノートアプリです。
このツールを使うことで、情報整理や知識の活用が驚くほど効率的になります。
NotebookLMは、大量の文書を瞬時に理解し、ユーザーの質問に的確に答える能力を持っています。

しかも現状無料です。

NotebookLMの主な機能

NotebookLMには、以下のような極めて強力な機能があります。

  1. 多様な形式のドキュメント対応
    NotebookLMは、GoogleドキュメントやPDF、ウェブページなど、様々な形式の文書を取り込むことができます。
    これにより、異なるソースからの情報を一元管理することが可能になります。

  2. AIによる内容理解
    アップロードした文書の内容をAIが自動的に分析し、理解します。
    長文を読む手間が省け、必要な情報を素早く取得できるようになります。

  3. 質問応答機能
    ユーザーの質問に対して、文書の内容に基づいた的確な回答を提供します。複雑な質問にも対応し、関連する情報を総合的に分析して回答を生成します。

  4. 情報の整理と要約
    アップロードした内容を要約したり、FAQを作成したりと、様々な形式で情報を整理できます。
    大量の情報を効率的に管理し、必要な時にすぐに参照することができます。


これらの機能により、強力な情報収集・管理サポートAIと言えます。


処理能力が高いのはNotebookLMが「Gemini 1.5Pro」を搭載しているから

NotebookLMはGemini 1.5Proを搭載しており、これが大きな強みとなっています。
Gemini 1.5Proは、Googleが開発した最新の大規模言語モデルであり、以下のような特徴を持っています。

  1. 大容量データ処理
    Gemini 1.5Proは、約500,000語分の資料を一度に処理できます。
    これは一般的な本約10冊分に相当する量です。
    このため、大量の情報を一括で扱うことができ、複数の文書間の関連性を見出すことも可能です。

  2. マルチモーダル機能
    テキストだけでなく、画像も含めた多様な形式のデータを処理できます。
    例えば、グラフや図表を含む文書をアップロードした場合、AIはそれらの視覚情報も理解した上で分析を行います。

  3. 高度な文脈理解
    複雑な文脈や関連性を理解し、より的確な回答や分析を提供します。
    専門的な内容や抽象的な概念も正確に理解し、ユーザーの意図に沿った情報を提供することができます。


これらの特徴により、NotebookLMは他のAIツールと比較して、より深い理解と正確な情報提供が可能となっています。
ユーザーは、まるで知識豊富な専門家と対話しているかのような体験を得ることができると言っても過言ではありません。


NotebookLMは機密性も高い

NotebookLMでは、アップロードした情報の機密性が保たれるよう以下の設計されています。

  1. アカウント紐づけ
    アップロードした情報は、ユーザーのGoogleアカウントに紐づけられます。他のユーザーがアクセスすることはできません。

  2. データの分離
    各ユーザーのデータは厳密に分離されており、他のユーザーの情報と混ざることはありません。

  3. セキュリティ対策
    Googleの高度なセキュリティ対策により、外部からの不正アクセスから保護されています。


ただし、機密性の高い情報の取り扱いには注意が必要です。
注意点は以下の通り。

  • 極秘情報や個人情報は、アップロードを避ける

  • 会社の機密情報などは社内のセキュリティポリシーに従って扱う

  • 定期的にアップロードした情報を見直し不要なものは削除する

これらの点に注意を払うことで、NotebookLMを安全に活用することができます

NotebookLMとChatGPTとの比較

NotebookLMとChatGPTのGPTs(GPT Store)には、いくつかの重要な違いがあります:

  1. 知識の埋め込み方法
    NotebookLMは、GPTsの「Knowledge」機能に似た機能を持っていますが、より柔軟にファイルやURLから知識を取り込むことができます。
    GPTsでは事前に設定された知識ベースを使用しますが、NotebookLMではユーザーが自由に文書をアップロードし、その場で知識ベースを構築できます。

  2. カスタマイズ性
    GPTsには「Instructions」機能があり、AIの振る舞いを細かく設定できます。
    一方、NotebookLMにはこの機能がありません。
    NotebookLMは、アップロードされた文書に基づいて自動的に動作を最適化します。

  3. 特化型vs汎用型
    NotebookLMは文書理解と情報整理に特化しています。
    一方、GPTsはより汎用的な対話が可能で、様々なタスクに応用できます。NotebookLMは深い文書分析と知識抽出に優れていますが、GPTsは幅広い話題での対話や創造的なタスクに適しています。

  4. リアルタイム性
    NotebookLMは、アップロードされた文書に基づいて最新の情報を提供できます。
    GPTsは事前学習されたデータに基づいているため、最新の情報を反映させるには定期的な更新が必要です。

  5. ソース引用
    NotebookLMは、回答の根拠となる文書の該当箇所を明確に示すことができます。GPTsでは、このような詳細なソース引用機能は現状は限定的です。


NotebookLMは特に、大量の文書や情報を扱う研究や業務、学習に適しています。

NotebookLMの料金

現在、NotebookLMは無料で利用できます。

リスクなく試用可能なため試験的導入が期待できます。

ただし、将来的に有料化される可能性もあります。
そのため、今のうちに試してみることをおすすめします。

有料化された場合でも、無料期間中の使用経験があれば、その価値を正確に判断できるでしょう。


NotebookLMの使い方

NotebookLMの基本的な使い方を、順を追って説明します。

NotebookLMを使い方の手順は以下の通り。

  1. ブラウザを開き、NotebookLMの公式サイト(https://notebooklm.google.com/)にアクセスします。

  2. 画面右上の「ログイン」ボタンをクリックします。

  3. Googleアカウントの選択画面が表示されるので、使用するアカウントを選びます。

  4. 初めて使用する場合は、利用規約に同意する必要があります。内容を確認し、同意する場合は「同意する」ボタンをクリックします。

これでログインが完了し、NotebookLMのメイン画面が表示されます。


新しいノートブックの作成

ログインしたら、次は新しいノートブックを作成します。

  1. メイン画面の「新しいノートブック」ボタンをクリックします。

  2. ポップアップウィンドウが表示されるので、ノートブックの名前を入力します。例えば「プロジェクトA資料」や「2024年度研究ノート」などです。

  3. 名前を入力したら「作成」ボタンをクリックします。

これで新しいノートブックが作成され、編集画面が開きます。

資料のアップロード

次に、ノートブックに資料(情報)をアップロードします。

  1. 画面左側の「ソースを追加」ボタンをクリックします。

  2. ファイルをアップロードする場合は「ファイルをアップロード」を選択し、PCから対象のファイルを選びます。

  3. URLからウェブページを追加する場合は、「URLを追加」を選択し、対象のURLを入力します。

  4. アップロードが完了すると、AIが自動的に内容を分析し、概要を生成します。これには数分かかる場合があります。

複数の資料をアップロードする場合は、この手順を繰り返します。


メモの追加

資料をアップロードしたら、自分の考えやアイデアをメモとして追加できます。

  1. 画面右側の「メモを追加」ボタンをクリックします。

  2. メモ入力欄が表示されるので、思いついたことや覚えておきたいことを自由に記入します。

  3. 入力が終わったら「保存」ボタンをクリックします。

メモを追加すると、AIがメモの内容に基づいて、関連する情報や改善点を提案してくれます。これにより、より深い洞察を得ることができます。

参照するソースの範囲を選択

複数の資料をアップロードした場合、AIに参照させるソースの範囲も選択できます。

  1. 画面左側のソース一覧から、参照したいソースにチェックを入れます。

  2. チェックを外したソースは、AIの回答や分析から除外されます。

  3. ソースの選択は、質問ごとに変更することができます。

この機能を使うことで、特定のトピックに関連する資料だけを参照したり、異なる視点からの分析を行ったりすることができます。




実際にNotebookLMを使ってみた【体験談】

実際にNotebookLMに紫外線対策について解説したWEBページやPDFを5つほどインプットし、紫外線対策についての知識を深めることを試みました。

どの情報もいわゆるYMYLに該当する情報のため信頼できる一方で、やや専門的な内容が記載されたものです。



早速質問していきます。


質問:紫外線を浴びるとどうなりますか?

回答:紫外線を浴びると、肌の老化が促進され、シワやたるみの原因になります。 また、シミの原因となるメラニン色素が過剰に生成されます。 紫外線にはA波とB波の2種類があり、A波は肌の奥深くまで届いてコラーゲンやエラスチンを破壊し、B波は表皮に炎症を起こして細胞を傷つけます。 細胞内のDNAは自己修復機能を持っていますが、紫外線を浴び続けることで機能しなくなり、がん化する可能性もあります。 紫外線対策としては、日焼け止めを塗ること、日傘や帽子を使うこと、衣服で覆うこと、サングラスをかけることなどが有効です。 sourcesは、日焼け止めは、肌質や使用する場面に合わせて選ぶべきだと言っています。 日常生活ではSPF20・PA+~++、外出や屋外での活動にはSPF30~40・PA+++、日差しの強い中での活動にはSPF50・PA++++、特に日差しの強い中での活動や紫外線に弱い人はSPF50+・PA++++を目安としてください。 また、日焼け止めは2~3時間おきに塗り直すことが大切です。




質問:紫外線を浴び続けた人とそうでない人に現れる年齢差は?

回答:sourcesによると、肌の老化の7割は紫外線による光老化が原因です。紫外線を浴びなくても年齢とともに生理的老化は起こりますが、紫外線を浴び続けることで、手の甲や顔など日に当たりやすい部分は、浴びていない部分と比べて老化の差がはっきりと現れます。


質問:具体的に何歳の差が生まれる?

回答:残念ながら、ソースにおいて紫外線を浴び続けた人とそうでない人の年齢差が具体的に何歳になるのかという情報は見つかりませんでした。

しかし、ソースからは紫外線が肌に与える影響について以下の情報が得られます。

●紫外線は肌老化の7割の原因となり、浴び続けることでシワやたるみが生じる。1

●年齢を重ねると生理的老化は避けられないが、紫外線を浴びることで老化が加速する。1

●特に顔や手の甲など、紫外線を浴びやすい部分は、浴びていない部分と比べて老化の差が顕著に現れる。1

●紫外線による影響は、地域や個人によって異なる。2

これらの情報から、紫外線を浴び続けることで実年齢よりも老けて見られる可能性は高いと言えるでしょう。

より具体的な年齢差を知るためには、肌老化に関する専門的な研究やデータを参照する必要があると考えられます。


ソースを表示しながらわかりやすく回答してくれています。
ポイントは、インプットにない情報にはソースはないと明示してくれたうえで、可能な限り回答してくれるところです。



NotebookLMの活用事例

明日からすぐに使える具体的な活用事例も紹介します。


1. 学習と研究の効率化

NotebookLMは、学術論文や教科書の内容を素早く理解し、重要なポイントを抽出するのに役立ちます。

  • 論文の要約作成

  • 複雑な概念の説明

  • 試験対策のための重要ポイントの整理

2. ビジネス文書の分析

長文の報告書や契約書を効率的に処理し、重要な情報を抽出することができます。

  • 財務報告書の分析

  • 法的文書の要点整理

  • プロジェクト提案書の作成支援

3. コンテンツ制作の効率化

ブロガーやコンテンツクリエイターにとって、NotebookLMは情報収集と整理の強力なツールとなります。

  • ブログ記事のアイデア出し

  • 競合分析

  • トレンド調査

4. 個人的な情報管理

日常生活でも、NotebookLMは様々な場面で活用できます。

  • レシピの整理と検索

  • 旅行計画の立案

  • 健康情報の管理 上記事例はこれですね!

5. プレゼンテーション準備

会議やプレゼンテーションの準備を効率化します。

  • スライド内容の構成

  • 質疑応答の準備

  • データの可視化アイデア


まとめ:NotebookLMに助けてもらえば情報強者になれる

NotebookLMは、情報整理と知識活用を革新的に効率化するツールです。

その主な特徴は以下の通り。

  1. 多様な文書形式に対応し、大量の情報を一元管理できる

  2. AIによる高度な内容理解と質問応答機能を備えている

  3. Gemini 1.5Proの搭載により、大容量データ処理とマルチモーダル機能を実現

  4. 現在は無料で利用可能!


NotebookLMを使いこなすことで、以下のような利点が得られます。

  • 情報の海を効率的に泳ぎ、必要な知識を素早く抽出できる

  • 複数の文書間の関連性を見出し、新たな洞察を得られる

  • 研究や業務の生産性が大幅に向上する

ただし、機密情報の取り扱いには注意が必要です。
適切に使用すれば、NotebookLMは日常的な情報管理や学習、業務効率化に大きく貢献するでしょう。

あなたの知的生産性は大幅アップです。

これからもすぐに使えて実用性の高い情報を発信してきます。
SNSのフォローもどうぞ宜しくお願いします。



いいなと思ったら応援しよう!