2021年明けにSFAとMAを使った営業を開始するの巻き
「よもやよもやだ・・・・」と発する煉獄杏寿郎ではないが、まさか自分でMAとSFAを活用して営業を実践できる機会がくるとは!
ドキドキを通り越して「オラ、ワックワクすんぞ!」と一昔前の孫悟空のような気分である。
現在の事業ドメインとして、セールスフォース・ドットコム社のMAとCRMの導入を行っているが、いわゆる「医者の不摂生」的な感じであまり自社のMAとCRMを活用しきれていなかったのも事実であった。
そこで突如、自社のサービスを営業することとなり、またとない機会を得たのである。
とまぁ、とりあえず突貫工事的に話を進めるにあたり、メンバーは以下の体制で進めることとなった。
・マーケティング担当1名(0.3人月)他部署との兼務
・営業担当1名 専任
マーケ担当は他業務もあるのでMAに関するコンテンツ作りやMAの設定を中心に行ってもらう事とし、営業はリードアプローチからクロージングまでを担ってもらうとした。
尚、この記事に出てくるマーケ担当”Kりん”及び営業担当”Zukさん”もnote の世界でブログを書いているらしいので探してもらうと色々な視点でこの施策を見られるので楽しいのかもしれない。
さて、はなしはかわり、まずは打ち手を考えたのだが、リードジェンからはさすがに時間がかかる為、部署名も含まれた最新の情報を提供頂ける”ネットビジネスサポート”さんよりリストを購入を決定した。
次にリードへのアプローチ方法だが今回は、『Webセミナー』をフックに営業をかけるという”流行り”に乗っかってみることにした。営業担当”Zukさん”にも『Webセミナー』の集客から架電する様依頼している。(”Zukさん”は現在、リストの精査・架電 優先順位付けの精査中)
ここで、営業プロセスとCRM設計に進んだのだが、悩んだのがオブジェクト構成である。
1人営業なのだからリードオブジェクトだけで。。。 とも考えたが
・今後も考え、複数商品での商談管理を行いたい
・フェーズ管理とクロージング時期を把握したい
ということで、オーソドックスにリードから取引開始を行う手法でCRMの設計に取り掛かった。
(営業”Zukさん”の取引開始作業の工数についてはお詫びする事とした。)
またリード状況についてはMAでのナーチャリングの事も考え、以下の様に設計した。
とまぁ、リードの項目や状況まで、たたき台はできたので、あとは精査したリストを投入する事で、準備は万端・・・・・・
Webセミナーのコンテンツが出来ていない・・・!
早速、営業用のフライヤーとランディングページは作らないといけない。
と、、いう事でマーケティングの”Kりん”に無茶ぶりをする管理者であった。
次回につづく。