見出し画像

歌うまに習うnote。

今日も笑顔で楽しく!
きーまーです。

30年ぐらい前に比べると歌がうまい人が増えていると感じてます。
うまいには感情の部分もありますが、ここでは技術の部分で。

急に歌がうまい人が産まれてきたわけではないですよね。

おもな理由として…。

〇歌う環境ができた。

80年代の初めに映像カラオケが誕生し、この頃はまだまだ広がっていない感じ。

加速したのは1992年に登場した通信カラオケ。
当初は3000曲ぐらいのスタートだったが、カラオケボックスの需要とともに広がり 1995年には当時のすべてのメーカーが参入し爆発的なカラオケブームになった。

この頃には、高校生でも日常的に「カラオケいく?」の会話が出ていた。

日常的になったカラオケの存在で、小さい頃から人前で歌う習慣ができてきた。

人前で歌うってことは、「うまくなりたい」という感情がうまれてくるもの。

日頃から歌う練習をすることになり、それが歌がうまい人の要因になっています。

〇聴き方の変化。

昔の歌を聴く方法はレコードだった。
その前は蓄音機だけど…。

1963年に登場したカセットテープは録音された音楽の用途に変化を起こす。

自分だけのアルバムを作ったり、ライブをレコーディングしたりすことが可能になった。

また、カセットテープの登場で車内でも聴ける環境が可能になった。

そして、SonyのWalkmanの登場によって音楽をポータブルに聴けるようにもなった。

進化はとまらない。
CDの登場だ。
今でこそ販売は減少しているが、生き残っている存在。

1990年代は全盛期でミリオンの販売が次々と出て、ダブルミリオンもあった。

次に出てきたのがMiniDisc。いわゆる”MD”。
この時代があまり長くなかったのは、MP3の存在が早かったかもしれない。

そしてMP3の登場で、機械そのものに録音ができるようになりポータブル化が今まで以上に簡単になる。
そして”ipod”の登場がこれを早めることになった。

今ではもっと手軽にスマホで音楽を聴けるようになり、音楽はどこでも聴けるようになっている。

〇トレーニングの進化

ボイストレーニングが身近になったのも大きな理由。
昔はボイストレーニングはプロが行う練習方法という感じだった。

今ではたくさんのボイストレーニングの先生がいて、近場でも受講できる。
オンラインも進んでいるので、手軽に受講できる。

さらにYouTubeなどでも無料で配信している先生もいるので、一般人も簡単に技術を学べる環境ができている。

こうした環境の変化により、「聴く環境が増え 歌う環境が多くなり  学べる環境が近くなった」

このことが、昨今の歌手だけでなく一般人の”うたうま”が多い理由になっている。

これは私たち"noter"にも言えることで、「文章を見ることが増え 文章を書くことが多くなり 学べる環境がなった」

環境の変化は、今ここにいることで叶っている。
文章の上達を思っているなら、「見る 書く 学ぶ」ことを日頃から習慣化することが大切になってきます。

「見る」
noteにはたくさんの記事があります。
自分と同じジャンルはもちろん、違うジャンルから学べる事もたくさん。
たくさん見ることが大切です。
また、読書もおすすめです。

「書く」
毎日投稿がどうなのかという議論はさておき、毎日書くことで文章力が上がることは確実に言えます。
日々、書き方の挑戦をすることで学び自分を成長させていきましょう。

「学ぶ」
見ることでインプットし、書くことでアウトプットする。
インプットの最大はやっぱり有料の記事やメンバーシップだと思います。
もちろん無料で学べる事も多々あります。
ただ有料にしているには理由があります。
有料にしている理由は、有料記事を見ないとわからないです。
それが最大のnoteのインプットです。

毎日の習慣が自分を成長させます。
noteを習慣化していきましょう。

「見る 書く 学ぶ」におすすめのメンバーシップと共同運営マガジンもよろしくです!

◇「まなびレストランきーまー」メンバーシップ

月額280円のブロンズメンバーと月額500円のシルバーメンバーの2つです。

・マインドを高くもちたい
・新しく何かを挑戦したい
・コミュニケーションをうまくとりたい
・noteを楽しく続けたい
・noteで有料記事を出したい

毎日が笑顔で楽しく過ごせるように、学びの記事を書いてます。
有料記事はすべて読めるので、ご参加お待ちしてます!


◇「みんなとまなぶ」共同運営マガジン


順調に参加してくれる方も増えて、記事は980本。
たくさんの記事があって学びもいっぱい。
仲間がいることを実感して、一緒に学び続けていきたいと思ってます。
大人になると学ぶ機会も少なくなるから、記事を「見る・書く・学ぶ」を実践できる場になってほしいです。
参加希望の方はこちらからコメントください↓


気軽にスキ・フォロー・コメントを残してくれると嬉しいです!
今日はこれでおしまい。


◇pickup記事の紹介◇

・noteやXで楽しむ方法
・魅力を磨くには?
・思考力を鍛えるには?
・時代を生き抜くには?
・心の充電できてる?
・ネガティブ思考はだめじゃないよ。
・会話で未来をつくる。


いいなと思ったら応援しよう!

きーまー@マインドシフトクリエイター
よかったと思ったら気持ちいただけると喜びます