
【育児日記】 交感神経な夫、副交感神経な私
基本的には無駄に動きたくないナマケモノな私は、1歳娘と一緒の時も本人が依頼してこない場合は基本的には放置プレイ、一人遊びを堪能していただくスタイル。
一方で夫はというと、結構な割合で全力で娘と遊んでいます。体力のなせるわざ…!そんな話
毎日公園や散歩に連れ出してくれる
まず夫の娘との向き合い方ですごいなと思うのは、ほぼ毎朝必ず公園や遊び場に連れて行って一緒に滑り台をしたり走り回ったりして遊ぶこと。それに加えて夕方の買い出しを兼ねたお散歩もあるので、1日2回のお出かけ。
すごいぞ。
私はというと…引きこもりな人間なので、家の中で十分体を使って遊べてるようなら外遊びを省略したりする。というか、平日は保育園&休日は夫に外遊びを任せているので私はほぼ行ってない。自堕落な母親である。
体力勝負なダイナミックな遊び
家の中で遊ぶ時も夫は体力勝負なダイナミック遊びをよく娘としてる。一緒に踊ったり走ったりはまだいい方で、抱っこや肩車を駆使してジェットコースターさながらに空中滑走して遊んだり、組体操もどきのことをやって遊んだり。
私はそんなことはやってくれないと娘も理解してるのか、私と一緒の時はそういった遊びは要求してこず絵本やお絵描きを依頼してくる娘。(すでに家庭内の社会的構図を理解してる模様)。体を使いたいときは体を使う系おもちゃで一人遊びしたり、私の身体によじ登ってきたりして遊んでます。自堕落な母親である(再び)。
全力読み聞かせ
読み聞かせの間も、私とは読み方が違うので面白い。
私はリテラシーの教育を大学院で研究してたせいか、読み聞かせの時もリテラシー教育に沿った質問をちょこちょこ挟みがちです。(このアドレスどうなるんだろうねぇ?とか、ネズミさんはどう思ってるんだろうねぇ?とかそういう感じ)
一方の夫は、もともとしょうもない冗談やホントっぽいウソ(ユーモアとして本人はいってるつもり)などを会話の中にモリモリ盛り込んでくるような人。一人でもわりとペラペラと話し続けたりもよくしてる。おんなじ要領で、読み聞かせ中もあっちこっちに脱線しながらも話がどんどん膨らんで行くので、傍から聞いててもつい笑ってしまう。尚、読み聞かせは進まない。笑
でも、娘は楽しそうに話を聞いてます。絵本のストーリーをそのまま聞きたいときは、私の方に読んでと言ってくる。
それでいて家もこなす
今は夫も育休中なので、日々全力育児をしながら家事もこなしてくれてます。体力、大丈夫そ?
私なんかはすぐに省エネモードでやろうとするので、「なんでこのヒトこんなに頑張ってるんだ?なんか疲弊してるし」と思って最初は心配していたのだけど、第二子出産から1ヶ月弱の今、なんだかんだで潰れる事もなく毎日楽しくいきてるようなので、「全力育児スタイルなのね」とおもって理解した。
娘にとって夫は交感神経、私は副交感神経
和が家の中で、夫はみんなを楽しい気分にさせてくれて元気をくれる存在。実際、夫と遊びながら声を上げて笑う娘はとても楽しそう。私がしてあげられないような遊びも、夫とだったら楽しめるので、こうやって育児を一緒に出来て良かったなと思います。
一方で、寝かしつけの際に娘を興奮させずにリラックスさせて眠りに誘導するのは若干苦手。そして、お絵描きや内容を読み込むタイプの読み聞かせ、ひらがななどを一緒に見て学ぶなどの静的な活動や学びはあまりやらない。私の方がそういった部分が得意なので、私が請け負うことでバランスが取れているのかもしれません。
娘にとっては交感神経が夫、副交感神経が私。どちらも大切で、上手く切り替えながらそれぞれとの関係性を深めていければなと思っている今日このごろ。
おしまい。
▽ マシュマロ始めました
いいなと思ったら応援しよう!
