見出し画像

リードエッジを退職しました。次にやること探し中

はじめに

2024年10月末まで在籍していますが、すでに9月に業務は終了しており、いまは空白期間中です。大学卒業のタイミングで事業譲渡して以来、約4年間取締役として活動してきたリードエッジはいつの間にか自分の経験した中で最も長いコミュニティの一つです。
この4年間でやってきたことを振り返ります。

また、今後の方向性についてはまだ未定のため年内は色んな人とお話ししたり本を読んだり海外に行ったりしてやるべきことを見定めたいと思います。お話ししていただける方募集中。


自己紹介

名前:中屋敷将大
年齢:26
出身:宮崎県
大学:早稲田大学文学部
職歴:大学在学中に個人事業主で活動→事業譲渡しリードエッジの役員
やっていたこと:新規事業開発(NFTやマーケティング、ECなど)、フィットネス領域の事業開発
趣味:漫画、アニメ、サッカー、キャンプ、お酒etc

得意な事業領域・スキル:EC、広告、ブロックチェーンなど
興味のある事業領域:アニメ関係、サッカー、農業、地方創生
スキル:マーケティングの戦略立案、プログラミング、デザイン、マーケティングなどのビジネス領域全般のディレクション

入社

リードエッジは2016年に誕生し、フィットネス領域のIT部門をサポートするところから始まりました。特に国内最大級のボディコンテスト団体「FWJ」のデジタル面でのサポートを中心にHP制作・運用やデジタルマーケティングを行っていました。

※当時は事業内容が受託中心だったこともあり、「リードエッジコンサルティング」という名前でした。

私は2021年よりジョインし、そのタイミングからフィットネス領域以外の新規事業を立ち上げていった形になります。当時はまだ在学中だった私はメディアや広告運用のほか、ECサイトの制作やマーケティングを中心に活動しており、新規事業を立ち上げたい!という熱意を買われ、卒業のタイミングから役員としてジョインしました。

新規事業①:NFT事業

在職中、最も力を入れてやっていた事業がNFT / Web3事業でした。

入社当初、さまざまな新規事業検討している際にちょうど流行り始めていたのが「NFT」で、アート作品が◯億円で売れた!みたいな事例が少しずつ出始めここから盛り上がっていくぞ、という熱気が満ちていました。私自身の経験としても2019年ごろにブロックチェーン企業で働いていたことがあり、当時からNFTの概念に注目していたこともあり興味のある領域でした。

そうした中で、企業様のNFTプロジェクトを支援したり、自社のNFT配布ツールを開発しそれを使っていただいたり、さらには自社でのIP開発まで手がけて行きました。プレスリリースから一部を紹介します。

▼NFTプロジェクト支援

▼NFT配布ツール

▼自社IP開発

価格や市況に振り回されながらも、NFTのユースケースや活用事例を増やすためさまざまなプロジェクトを進めていました。個人的にはコンテンツ領域にNFTを通じたビジネスモデルをもっと構築したいと思っていましたが、道半ばで事業を終了することになり残念です。

なお、「NFT配布くん」などの自社開発ツールについては私が離れるタイミングを持ってクローズを予定しており、「I am xAlice」などのIPについては私の会社にて引き続き活動を行う予定です。NFT領域にとらわれず、純粋なIPとしてさまざまなコンテンツ展開ができればいいなと思っています。

新規事業②:EC事業

もう一つ力を入れていた事業としてはEC領域があります。

もともとEC(D2C)領域で仕事をしていた時期もあり、自社サイトの構築やオペレーションについては経験があったものの、実際に自分がブランドオーナーとして事業に携わる経験は初めてでした。

商材としては健康家電、キッチン家電を販売しており、もともとはMakuakeを中心としたクラウドファンディングサイトでの販売、のちにAmazon、楽天などのECモールに移行して行きました。

正直なところ、商材を中国工場と提携し生産しているため、円安の影響を(現在進行形で)受けておりもともと想定していたような利益率は出ていません。笑
一方で商品としてのニーズはクラウドファンディングやECモールの分析を通してしっかり把握できており、ニッチなジャンルながらランキングで上位に入ることができていました。

今後については販売元を引き継いで販売を継続して行きます。当分は私一人での運営になるため、ひとりECでどこまで展開できるのか限界まで試してみようと思っています。

新規事業③:フィットネス関係

2024年に入ってからはフィットネス関係の事業についても関わることが多くなっていました。実際に行われている大会での現地スタッフとして帯同すると同時に、プレスリリースやSNS発信についても強化したり、イベントを企画したりオンラインストアの立ち上げを行ったりしました。

すでに10年近く運営している団体で未整備な部分から着手していたので抜本的に事業成長に貢献できたわけではないのですが、すでにあるビジネスをより伸ばしていくためにデータやアセットを整理していく過程で思わぬ強みに気付いたり、それを使って既存ではアプローチできなかったターゲットにリーチできたのはとてもやりがいや面白さがありました。

例えばSEOの領域だと、実は10年近くフィットネスの最前線で更新を続けていたため専門性、権威性において圧倒的なパワーを持っていました。数年前に企画で作成して誰も覚えていなかったたった1ページで今でも毎月20万PV以上出していたりと隠れた資産が見つかったこともあります。

そうしたアセットを活用すれば国内でも有数のフィットネスコミュニティにこれまで以上に価値のあるサービスを届けられる可能性があると思っており、これからの事業展開が1ユーザーとして楽しみです。

新規事業④:マーケティング事業

フィットネス業界向けのマーケティングサービス「うぇぶまる」を立ち上げました。パーソナルジムやピラティスジムなどを中心に集客支援を行っていました。

新規店舗の集客支援として戦略立案〜実行まで一貫して携わったり、SEO/MEOなどの即効性の高い領域だけをピンポイントで支援したりと関わり方は様々でしたが、優秀なチームメンバーにも恵まれ多くのクライアントさんに満足していただける結果を出すことができました。

また、サービス集客については上述した圧倒的に強いドメインを活用してサブディレクトリでオウンドメディアを運用し、記事数としては10本以下ながら狙ったキーワード(「パーソナルジム SEO」「パーソナルジム MEO」など)で軒並み1位を取ることができています。
流入数自体は多くはないものの、SEOを強みとするサービスだからこそ自分たちが集客でSEOを強くしておくと説得力もあり意味のある施策だったと思っています。

今後も私の会社に移管の上、引き続きクライアントへの価値提供を続けてまいります。

新規事業⑤:その他

上記の事業以外にも試してある程度形になったものや、事業としては活動していないもののこういうこともやっていたよ、的なものをダイジェストで紹介します。

YouTube事業

YouTubeの切り抜き動画事業を行っていました。事業を行う過程で10人以上のYouTuberの方々、100人以上の切り抜き師の方々に協力いただきました。

登録者1万人以上のチャンネルもあり、収益が発生していたチャンネルも複数あったものの、切り抜きに対してのYouTubeの取り締まりの強化などの外部要因もあり、継続的に運営することができずサービスを終了する形になってしまいました。

デジタルコンテンツ事業

もともと大学時代にサークルとして始めたものがある程度収益として発生するようになり、新作を出さなくなって2年経った今でも少額ながら一定の収益が入ってくる隠れ事業です。時間ができたら久しぶりに新作を作ってみようかなと思っています。

まとめ

4年間という長いようで短い、大学卒業からこれまでの自分の全ての時間をリードエッジで過ごしました。
代表に大学を卒業する直前に出会い、すぐに入社を決意してからファイナンスに関してもメンタリティについても色々なことを学ばせてもらったことは感謝してもしきれません。それを今後の会社の成長という形で返せなくなったことは心残りですが、いつか恩返しできるように今はまず自分一人の力を試してみようと思います。

今後について

冒頭にも書いた通り、すでに9月で業務は終了しているため、10月中は引き継ぎや会社設立、クライアントワークをしつつ、海外に行ったり本を読んだりして過ごしています。

台湾に行ってきました。

大学の卒業旅行で行くつもりだった南極にコロナで行けなかったことがいまだに心残りなので、せっかくのフリーな期間を利用して行ってみようかと思っています。(お察しの方もいるかもしれませんが、「宇宙よりも遠い場所」のオタクです。つまり聖地巡礼です。)

また、せっかくの機会なので新しいことや習慣にチャレンジしてみたいなと思っています。今更ながら筋トレを始めたり、プログラミングを改めて勉強したりしています。

事業としては既存の事業をしっかり運営しつつ、これから長い時間コミットできる事業領域を探すつもりです。

これまで関わりのなかった人ともたくさんお話してみたいです。
何か面白い領域があればぜひ教えてください!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集