みやトーーク 第2回かってに企画ドラフト会議/Machico Vol.12
2020.09.12(土)自分が主催のZoomイベント「みやトーーク」
なんと2回目開催!→そしてイベント無事終了。
そんな進行役から見たイベントレポ
前回はこちら
前回ののことから言うと、司会進行は「何とかなるだろう」と高を括って(たかをくくって)いたので、若干グダグダになってしまったことを反省。
今回は、突貫で進行スライドを画面共有して進行。
21:00-導入
13人の参加者で前提としてプレゼンする人と進行役が中心のZoomトークバラエティ?なので「聞くだけ」もありにしてます。
Zoomは、会社のメンバーと会話するためにも、会社の経費切るのめんどくさいので私が個人的に使っています。
私個人が確定申告時に経費切ればいい話なので。(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
21:20-じもと応援券の有意義な使い方
かってににランキング
詳しい内容は私からは割愛しますが、川崎市は、新型コロナウィルスへの地域経済対策の一つとして「プレミアム商品券」を発行しました。
https://premium-gift.jp/kawasaki-jimoto/
現状はこちらで、「売れ行き不調」(´゚ェ゚)チーン(笑)
https://www.townnews.co.jp/0203/2020/08/14/538522.html
個人的なことを言うと二次募集も抽選にはならず、1人で10万円分購入しました。
グラレコかいてもらったのでここから
1位 飲食店
経済的ダメージのある飲食店を応援してあげよう
2位 自転車屋さん
パンクの修理とかでも使えるよ
3位 (帰省)菓子
川崎で手みあげを買って、実家帰省するときに。
ここおもしろいなーと思ってみてたので、Zoomの画面ショットから切り出して・・・
なかには「ボーリング場」とか、説明終わった後にみんなで話す時間を設けたんですが「タクシー」や「歯医者」など、まだ一部使えないところはあれども、私自身使えることを知らなかったというのもありました。
川崎区では使える店舗は多いけど、麻生区では少ない。(たしかに!)
発見や気づきがあって初回プレゼンターの方も説明時間15分ジャストで説明してくれたので進行しやすかったー( ´ー`)フゥー...
個人的意見
Zoomイベントに参加している人でもこの「川崎じもと応援券」を全員持っているわけではなく、「持っていない」とか「知らない」人もいるぐらいなので、これは川崎市の使えるところを広げるというよりは
「事前周知不足+伝わってない」
知らないから「お得感が湧かない」というのもあるかな?3次募集までして売るつもりみたいですけど、証券的な考えなのか刷れば刷るほど「プレミアム感」どんどん剥げてしまう気もするので、そこそこでやめるほうがいいかなと・・・
批判してるわけじゃなく
「もし自分がそのコロナ禍の状態ならどんな経済対策するのかなー」
と考えると、前向きだし、川崎じもと応援券もっと広まるように応援もしてあげないと(o´・ω-)b ネッ♪と思うのです。
21:50-企画を考えてみよう
前回に引き続き、企画したい人の話をきく、ざっくばらんな時間なんですが、短い時間(15分)ならいいなーとか長すぎないで「聞ける!」とか言う方も多いかもしれません。
15分ならZoomの画面共有もできるようにしてどんなことをしてみたいをきいてみたいのが、これ。
・北海道のマニアック?お菓子おみあげランキング
・外国人野球選手パフォーマンス
・映画のエフェクトの裏側
・サッカー選手のイケメンランキング
・15分ひたすら自分のこと、自己紹介!
・「かってにおもてなし大作戦」で
出来なかったDJセットがここで再び!?
スピーカーからすると「みんな興味ないかも・・・」と思うことでも、話してみたいとわからないところがあって、「話してみて興味持つ可能性」って「全然ある!」とこのイベントをするたびに思うことがあるんです。
おまけ
川崎市・新百合ヶ丘を中心に「地味ハロウィン」を開催することになったみたいな情報を教えてもらいました!
https://dailyportalz.jp/kiji/jimihalloween2019
今後周知がありそうなので、こちらをチェック!
【ロコっち 新百合ヶ丘】https://locotch.jp/sygk/
こんなのもこの「みやトーーク」というのは地域情報や「お店の宣伝」などなどにも使ってもあれるようになると「話題のお店OPEN行ってきてみた」とか紹介でも宣伝でも手作りコンテンツ的でいいかも。Youtubeなども画面共有でみれますので!
まとめ
イベントを回すことに注力してたので、内容は抜けて入ると思いますが、みんながすこしでも楽しんでくれたら私は満足です。
いつもZoomイベントが夜遅くなってしまうので、祝日昼間版とか「参加者の入れ替わる工夫」などもイベントするほうとしては考えて行きたい感じです。
それでは、皆さんよい休日を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪