![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106766975/rectangle_large_type_2_29825efc2481269a0c71bd3b2fd04172.png?width=1200)
自分から感謝の気持ちを発信する日
2023.05.29(月)過去にAKB48とか乃木坂46みたいに「名称+数字の組み合わせ」が多発した時期がありました。
というわけで、本日に46歳になるので
みやもと46(しじゅうろく)
もうそんな年になるのか・・・
こんな冗談を言うおっさん
若いころにいっぱい見たわー( *´艸`)
noteAIに「誕生日に書くnote」を聞いてみた
このnoteを数日前から書き始めて下書きに入れて内容をメモ。
あまり思いつかないのでnoteAI機能君に聞いてみた。
- 「自分の誕生日について思うこととは?」という角度から、自分自身の誕生日について深く掘り下げた記事を書く。例えば、年を取ることへの恐怖や喜び、過去と未来の自分について考えるなど。
- 「誕生日とは何か?」という哲学的な視点から、誕生日の意義や意味について考えた記事を展開する。
- 「誕生日をお祝いするには?」というアイデア記事を書く。例えば手作りケーキのレシピや、ホームパーティーのアイデアを提案するなど。
- 「誕生日に贈るべきプレゼントは?」というアドバイス記事を書く。例えば相手の年齢や性格に合わせた贈り物の選び方や、予算別プレゼントアイデアを提供する。
- 「誕生日を迎える人へのメッセージ」という形で、自分自身や友人、家族へ向けたメッセージを伝える記事を書く。例えば「年を取るのは怖くない!もっと自分を愛そう」というようなメッセージを書く。
まあまあそんなところよね。
ちなみにうちの家族は私の誕生日を祝う気配ゼロです。
(もはや気にならない年齢。生きていることに感謝です。)
「年を取ることへの恐怖」というよりは「老いる」を自分自身がどう受け止めるかってことよね。
46歳はもう「立派な年寄り」
去年も「人生100年時代を悠長に生きるつもりはない」というnoteを書いたばかりかと思ったのにもう1年経過。
人生100年時代でも今の年齢からは倍生きればいい方です。
人生は折り返しを迎えたと思っています。
42歳
43歳
44歳
45歳
体が動くうちにやれることをやれる選択をしたい
46年生きてみて
ここまでフルパワーでいろいろやってきた感じもあるんです。
未来の幸せというより
今現時点で、十分幸せなんだろう
いろいろ苦労や悩みがあったりはするけど、そればっかり気にして生きてられないタイプなの。( *´艸`)
ゲッターズ飯田の五星三心占いで「銀の鳳凰座」で2023年から「2年半は運がいい」というのを信じてあと2年。
↑みなさんも気になる方はドゥゾ♪(っ'ω')っ))
占いは多少信じるけど「人を信じていない」。
世の中には「いい人は多い」とは言いいますが
自分に味方になってくれる人も半分、敵になる人も半分
※敵というのは、敵対または搾取しようとする人も含まれます。
こんなことを言うようになったのは、苦労してるからなのかも!?
なので、
あまり人に好かれようという行動をしません。
嫌いなら嫌いでもいいです。(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
この人は私のこと「あまり得意ではないなー」という人には自分から近づいたりもしない。
そんなことを言い続けていたり行動すると、自分の行く先に「味方になってくれる人」が現れていくようになった気がします。
先日の答え合わせ
本業がIT企業の経営者の一人なのに、
副業の「Web記事を書き続ける」のはなぜ?
このnoteの中にちょっとだけそのことを書いています。
Webライターとは言わず「ブロガー」と言っているのは、ちゃんとライティングされる方への敬意のため。
文章を書くことは好きでもなければ、得意でもない。
Web記事を書いていても「Webものかき」とか「ブログ体裁のゆるい記事」としかいいません。
そして、今思うこととして「ここが答え」
今後の世の中「ガッチガチの文章読むならAIの作った記事でもいい」ということなのかもしれません。
2023年1月にRRCOFFEE(サントリー)というコーヒーキッチンカーのホームページにインタビューを受けた内容に私が今楽しんでいることの理由が書かれています。
意外とシンプルな理由です。
45歳の私をこのRRCOFFEEのメディアに掲載してくれたことに感謝です。
46歳になったから何か変わるというわけでもありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1685308872863-YNAWLy4dvQ.jpg?width=1200)
Twitter風船スクリーンショット画像でもはっておこう
【生んでくれた親へ・自分の体へ】
もう何か病気をしててもおかしくない年齢、健康であること。【家族へ】
息子(デジタルネイティヴ)がいてあまり面倒見のいい父親ではないけど、すこしでも子育てにかかわらせてもらっていること。【私を応援してくれる方々へ】
リアルはもちろんSNSなどでフォロー、ファンでいてくれている方々へ
今後いろんなことに感謝しながら恩返し/恩送りで生きていきたいと感じます。それが「立派な年寄り」と表現する意図です。
それでは、みなさんよい一日を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)