
【東京都世田谷区】「住み暮らす街で、仕事をする」/コワーキングスペース100work
リモートワーク予約アプリSuupのアンバサダー(+コワーキングスペースマニア)がお送りする
「突撃!隣のコワーキング!(* ̄0 ̄)/!!」
今回やってきたのは、東急世田谷線松陰神社前駅。

今回紹介する場所は、いつものリモートワーク場所予約アプリSuupで利用できるコワーキングスペースなんですけど「個人で借りられる書棚」がすぐ横にあるのコワーキングスペースです。
Suupでの利用が中心のこの記事でもちょっと変わったところもお伝えします。
コワーキングスペース100work
東急世田谷線松陰神社前駅から徒歩30秒とも記載のある場所で、写真右下の踏切を渡ってファミリーマートまで行ければ到着です。

入口
ファミリーマートの横にある階段から2階へ。

スマートフォンのSuupアプリを起動してQRコードを読み取る準備だけしておきましょう。

利用方法
入店前にSuupアプリをダウンロードと設定だけ済ませておくと便利です。
それではSuupアプリを利用した「コワーキングスペース100work」の利用手順です。
Suupアプリをスマートフォン上に起動
スマートフォンに表示されている「チェックイン」ボタンを押す
受付にQRコード(二次元コード)を読み取る
以上で終了です。

Suupアプリを利用すれば、現金や電子マネーのやり取りは発生しません。
退出方法
Suupアプリを起動して「チェックアウト」ボタンを押下し、退店時にQRコードを読み取りで完了です。
(QRコードの読み取りを忘れないよう!)
早速利用してみましょう!
入り口のホワイトボードにだいたいの仕組みが書かれています。レジエリアにWi-Fi情報があるのでPCに設定して利用開始!

窓際の席の一角。利用に必要なケーブル類も用意されています。

この日は午後に入店して5,6人は利用されていました。

駅からの通り側にも席があり、席数は十分あります。

ドロップインでコワーキングするには必要最低限がそろっていると思います。
FreeDrink
部屋の奥にドリンクエリアがあります。

【追加情報】100人の本屋さん
コワーキングスペース100work内にある「100人の本屋さん」が気になっている方のために

最近、個人で書棚を借りるというのが流行になりつつあるようですね!

いろんな方の棚があり、コワーキングしてちょっとした間にでも眺めて行ってみてはどうでしょう。
本が好きな人にはたまらない場所かも!

そうそう!お店の方と話したときに私もWeb地域記事を書いているYahoo!JAPANクリエイターズプログラムで紹介されたことを教えてもらったので記事をリンクさせてもらいますね!
利用してみてどうだった?
こちらは私がワークしていた机。テーブルの木材から気のいい香りがしてました。

Wi-Fiの速度も十分でワークを1日集中して作業のできる場所です。
ただ仕事をするだけでなく、周りの「100人の本屋さん」やイベントスペースでのイベントなどがあれば参加してみたい場所です。
最後に
東急世田谷線松陰神社前駅からすぐの場所で地域周辺で働いたり暮らす方向けの場所。使い方は自由で、利用すると地域の方とつながりが生まれてくるかもしれません。
100人の本屋さんは、地域の人の顔が見えるそんな場所でもあります。
まずは一度、リモートワーク予約アプリSuupでお試し利用してみてください。
コワーキングスペース100work
住所:〒154-0023 東京都世田谷区若林4丁目25−14 コーナー松陰ビル 2F
電話番号:070-8438-2636
アクセス:東急世田谷線松陰神社前駅より徒歩1分
ホームページ:
コワーキングスペース 100work|東京都世田谷にあるコワーキングスペース
Suup使用可能時間:12:00-17:00
Suup定休日:月火曜
Suup利用料金:最初60分550円/以降60分550円/1日最大料金2,200円
ホームページ
【自習室利用もどうぞ】 シモキタで大手さんが試行されてるようなので便乗でお知らせします。コワーキングスペース100workでも自習室利用プランございます。 毎日16時-23時利用で6600円(月額・税込) 時間制限なしで11000円(月額・税込) 年齢制限ありませんので学生であることを証明できるものがあればお受けします。 なお大人の1名ご利用の際は、小学生以下の方は無料で同伴利用OKです。
Posted by コワーキングスペース100work on Friday, February 17, 2023
MAP
Suup
Suup公式noteからもほかのリモートワーク可能な場所を紹介しています。
編集後記
この場所は、数年前から知っていました。
近隣の方がSNSなどに投稿されているのを見て「いつか行ってみたい」と思っていた場所の一つでした。

コワーキングスペースだけだと「地域のつながり」というのは生まれにくく、イベントも継続しないと人が集まる場所になりにくい。この場所に「100人の本屋さん」があることで、どんな人が本を置いているのかな?と見に来るだけでも人の通過点になりいろんな人が利用することができます。
オーナーの方とも話をすることができ、(というより話をしている方が大半でした。)
いい時間を過ごすことができました。
ホームページより
このコンセプト文章がとてもお店の雰囲気とマッチ。
タイトルにも一部使わせてもらった文章を載せておきます。
住み暮らす街で、仕事をする、人と出会う、知と出会う、学びを活かす、そういう時間と場所を得て「地に足つける」暮らしがはじまり、やがて住み暮らすことと、仕事をすることが溶けあっていく。
コワーキングスペース100workの利用者同士の協業、地域貢献的な活動など、かつて「百姓」と呼ばれていたような、さまざまなナリワイがここから生まれてくる流れを作りたいと思っています。「100work」のネーミングもその思いが込められています。
また折を見てコワーキングでも、オーナーさんと話でも、再訪したい場所の一つです。
いいなと思ったら応援しよう!
