![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36420567/rectangle_large_type_2_d09c9df1b56992c36b9ea6d343e2742e.jpeg?width=1200)
「武蔵小杉で土佐志民大学」/こすぎの大学
2020.10.12(月)先週末の2020/10/9(金)にオンラン(zoom)で参加した「こすぎの大学」のイベントレポというか、自分のまとめをUP。
ほぼ自分のまとめに近い編集スタイルなので、ざっと読み流しでOK!
第94回「こすぎの大学~武蔵小杉で土佐志民大学~」(2020年10月9日開催)
【日時 】2020年10月 9日(金)19:28-21:15
【場所 】zoomによるオンライン授業
【先生役】土佐志民大学 浦井理恵さん
【参加費】800円(事前振込)
「こすぎの大学」とは
2013年秋、武蔵小杉に、新しい学び舎「こすぎの大学」が生まれました。
ここは、大人から子どもまで、武蔵小杉に住まわれている方、勤められている方、地元が大好きな方たちが集まる、自由で広く楽しく学んでつながる学び舎です。一緒に「武蔵小杉に関わる人を知る・語る・好きなる」を体験・共有しましょう。
オンライン実施で「ソーシャル系大学の3か月間」なのですが、前回8月に「2畳大学」をZoomで参加させてもらいました。
そして今回はこちら!
土佐志民大学
「社会を変える市民の学び舎」をコンセプトに、四国・高知県にできた市民大学です。
現代社会には、就労問題や地域の過疎化、性的マイノリティ、ひきこもりなど、発掘・解決していかなければいけない社会問題が多くあります。それらにも目を向けながら、学び合える場を目指しています。
社会をよくしよう、楽しくしよう。そういった”志”を持った市民が集まり、未来を考えて行く、それが「土佐志民大学」です。
課題先進県である高知から社会、未来を変えるスタートアップをしていきます。
ごめんなさいプロジェクト
先生役:浦井さんのプロフィールとかはPeatixを見てね!
「ごめん文化」を世界に発信!!
南国市の中心でごめんなさいを叫ぶ「ごめんな祭」高知県南国市にある「ごめん町」を謝罪の聖地として全国に向けて発信し、「ごめん文化」を定着させることで、地域活性化に繋げていくことを目的とした「ごめんなさいプロジェクト」は、南国市在住の30〜50代の有志が集まる任意団体です。
2012年の発足以来、様々なイベントや商品開発、市民会議を企画してきました。当日は、実行委員会のメンバーと一緒に、これまでの活動を紹介させていただきます。
ここを見ると紹介いただいた活動の概要がわかります!
検索してこの活動のわかりやすい動画でもないのかなーと思ったら「ごめんなさいプロジェクトブログ」にダイジェスト動画を発見!
顔抜きパネルを作ったり神社も立てたり、地域交流にも合流したり、カレーパンを商品開発したり。
手持ちのメモを見るとキーワードだけでも多彩すぎて6年近くされている活動でも、すごい実績。最後まとめのあたりで聞いた言葉印象的でした。
地域の魅力「人」
課題は「資金」と「人」
活性化のポイントは「継続」
長く活動を続けるとメンバーの仕事があったり、家族構成や状況も変わるので、なかなか大変なところも。
ただ「仕事をしながらでも楽しくやってます」という話を聞けるというのもこの「ごめんなさいプロジェクト」が続いて行っている原動力になっていると思いました。
純米吟醸 詫酒ごめんなさい
「詫酒(わびざけ)」というお酒(この構図いい!)
5月31日は勝手に「ごめんなさいの日」と決定。日ごろ伝えられなかった「ごめんなさい」を大切なあの人に伝えましょう。
謝罪の聖地「ごめん町」のある南国市の地域起こしチーム「ごめんなさいプロジェクト」と、高木酒造がコラボし、「ごめんなさい」を伝える為の純米吟醸酒「詫酒 ごめんなさい」を開発しました。
フルーティーな優しい香りから始まり、すっきりと気持ち良い後味で締めくくる純米吟醸です。
謝罪の聖地「ごめん町」公認酒です。素直に「ごめんなさい」を伝えにづらい時、この酒の力を是非ご活用ください。
※2015年5月31日発売開始。高木酒造は「ごめんなさいプロジェクト」の活動を応援しています。(高木酒造HPより転記)
1本100円分が「ごめんなさいプロジェクト」へ寄付されるようで、3本ほど購入してみました。来るの楽しみ!
私の「ごめんなさい」は?
イベントに参加された方に一人ずつ「ごめんなさい」を発表していく時間があったのですが、
私は・・・
「ここ数日19時ー21時は、本業以外でのイベント参加であったり、打ち合わせ・会議が、平日は、ほとんど入っていて家族の会話が減っていて、妻と息子にごめんなさい!」
でした。
そのかわり、土日はできるだけ家族タイムを満喫。よい週末となりました!
なかなか、面と向かって「ごめんなさい」をいうことの無い日常において、この一言が言えるようになることは大切なことですね!
武蔵小杉の学び舎「こすぎの大学」。大人から子どもまで、武蔵小杉に住む方、勤める方、地元が大好きな方たちが集まる、自由で広く楽しく学んでつながる学び舎です。 https://t.co/l37DtwF0SN #こすぎの大学 #武蔵小杉
— こすぎの大学 (@kosuginouniv) October 11, 2020
こすぎの大学HPにグラレコなどが出てたのでtwitterリンク↑
ーーー
ということで、今週も一週間頑張りましょう!(* ̄0 ̄)/ !!
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)