続けていたことに感謝した夜/Yahoo!ニュースエキスパート勉強会
2024.09.15(日)いつもなら1週間の振り返りをする頃ですが、月曜は祝日ということもあるので、思いついてつらつらと書いていってみます。
「Yahoo!ニュースエキスパート勉強会」へ行ってきた
「Yahoo!ニュースエキスパート」とは?
みやもとのnoteを読んでいる人は知っている人も多いですが、「Yahoo!ニュースエキスパート」という地域版限定のYahoo!ニュースを2021年3月から書いている個人のクリエイターでもあります。
過去「Yahoo!JAPANクリエイターズプログラム」という名称でした。
実はこんなnoteがあるのもあまり知られてなさそうだけど、
みやもとは
そして始めた当初は、本業に副業を解禁してもらいライターゼロからの挑戦でした。スタートした時は「最初3カ月だけの企画」だと思っていたんですがそうではなく、今はYahoo!ニュースと合流した形になっています。
いったんここで話題を戻します。
勉強会の内容は、「秘密」
(o'ェ')b シ――――!!
「行ってきたー」ぐらいの内容の発信はOKとのことだったので、そこまでの内容にして、それ以上に得るものの多い一日だったのでnoteに。
2023年に1度だけ勉強会で来てここに来るのは2回目。
Yahoo!LODGEというとイベントで訪れたことがあるという人も多いかもしれません。(今はZLodge)
なので、ここまで。(o´・ω-)b ネッ♪
noteでもフォロワーで書いている人がいた!
この勉強会は全国を回って行われた勉強会。フォローさせていただいている「あやめしさん」のnoteをちらっと先に読んではいました。
勉強会の後、懇親会は「ただで食べ物食べれるなら(・∀・)ニヤニヤ※」と思っていたので、あまり繋がり重視ではなかったりします。
※2024年に入ってからアルコールを飲んでいないので、最近飲みたいという気も起きなくなってきています。
川崎市のクリエイターの方に会えました!
2021年3月から始めている人は私一人ではなく複数人いました。
その一人で
この人は、Yahoo!への記事が1000記事書いている人なので知ってる人も多いレジェンドです。
あとは最近参画したこの方も
人口の多い都市・地域には複数人地域担当がいて私と同じようなYahooニュースの地域クリエイターがいます。
皆さんの住む町にもいるかもしれません。(o´・ω-)b ネッ♪
Yahoo!ニュースエキスパートはその分野の「専門家」がいる
「エキスパート」という名前がつくだけあって専門的な内容を発信する集団でもあるんです。
懇親会の時にちょっとだけお話させてもらいました。┏○ペコ
「チーム神奈川」な方たち
立食形式で懇親会の料理をとることに気おくれ(そもそもあまり食べる気はない)して適当に食べた後、Yahoo!の地域担当に方に紹介していただいたのが神奈川県のエリアで活動される方。
地域クリエイター/ライター(海老名市・座間市)
地域情報発信クリエイター(鎌倉市)
横浜市地域ライター(横浜市)
ライター(藤沢市)
地域ニュースサイト号外NETライター(厚木市)
地域ライターって圧倒的に女性が多い。
地域のお出かけ情報に敏感なのは子供を持っておられるママさんよく記事を読んでくれるとかいうことも多くその視点は重要です。\_( ・_・)ハイ ココテストニデマスヨー
いろんなことを話できて楽しい時間でした。
「地域クリエイターMVA」ってなに?
みやもとも2024年6月に記事が選ばれました。
毎月複数名Yahoo!ニュースの掲出記事から特に優れた記事を書いた人が選ばれます。
noteでいうと「ハッシュタグ企画に入賞する※」ぐらいインパクトあり。
※過去に読書の秋2021で受賞した時を思い出すぐらいでした。
話かけた人に「ブルーインパルス書いてた人」→「あの記事読みました!知ってます」とか違うエリアのクリエイターの方に認知されていることが本当にうれしいことでした。
最近、川崎市内でも取材に行った先で
「名前をYahoo!で見かけたことがあります」
と言われたことがよくあり、ほんと悪いことできない…(6 ̄  ̄)ポリポリ
ここで、いろんな人にお会いできて楽しい懇親会だった話は終わり。
3年半続けている「Yahoo!ニュースクリエイター」の基礎は?
Yahoo!ニュースエキスパートをする前は、noteで地域のことやイベントレポートを書いていました。
Yahoo!ニュースでnoteブロガーを名乗る
そういうところもあってライター経験ゼロから始まった「Yahoo!ニュースクリエイター」は3年半になりました。これを続けることで川崎市内で知っている人は「わかりやすい」、「すごい速度で記事が上がってくる」とか評判になってありがたい限りなんです。
そして、noteに記事をリライトして編集後記をつけています。
私は、読む人が「興味のない」でも読み流しでもいいし、無理にフォローしなくていいよ!と言ってます。編集後記に自分が取材で苦労したりした部分を残したくてリライトしているのもあるんです。
今や「フォローしてほしい」とかネット上で叫んでいる人が大半の世の中で、そう思っていない私。
みやもとがおもしろそうと思う人を簡単にフォローするのに「フォロバ100%が嫌い」ってよくnoteにかいてるけど、フォローバックぐらい自分で選ばせてよね!( *´艸`)
この勉強会に行って、振り返ってみるとやはり量や時間を使った分、
みやもとの文章は「独特な口語文体」だったりもするので、突拍子もなく変な文章挟んだり、写真にヒントを混ぜ込んだり、トラップ的な記事でもあるんですが・・・
それが好きと言ってくれる人も多かったりします。
(だからライターと言わないでブロガーって言ってますw)
実は物を作るのは好きだけど、「文章を書くのは苦手だ」と思っているのが常に向上したいという気持ちにつながっている気がしています。
なんとなくまとまりもなく書き殴ったのですが、思ってることは書きだせたのでよしとします!
それではみなさんよい一日を(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪