見出し画像

年賀状を10年以上も書かない私がnoteを書き納める日

2024.12.31(火)普段、何でも前繰りにできるものは早め早めに対処するひとなんですが。

大晦日に1年の振り返りをするぐらいなので走りきっている1年だし、まだ走っている1年だったともいえる気がします。

トップサムネイルは「川崎市多摩区100人カイギvol.17」取材中のみやもとです。photo by Instagram(@yumi_tana)


2024年年始に立てた目標覚えてますか?

noteのトップ固定にしている人は「まず自分を知ってもらうために読んでもらいたいnote」を指定しますが!

私は人に見てもらいたいnoteではなく自分が忘れないためのものです。

そこが全くアクセス狙いではなく、自分よがりなnoteなのにもかかわらずたくさんの方に読んでいただき感謝しております。

2023年と半年前

1年前にどんな評価していたかと

半年前に目標の棚卸しをしているので、それを参考にしてみます。毎年どこまで出来たのかはちゃんと確認すると2025年の目標も立てやすいですから。(o´・ω-)b ネッ♪

評価方法

評価指標は、完全に自分目線です。

◎:達成ペースで速度感維持
〇:いまの調子で!
▲:少しテコ入れしたほうがいいかな?
★:思ってるよりいい感じ(オーバーペースに注意)
×:がんばりましょう!

2023年は10個の目標→2024年大枠5個に絞って、達成度や1年過ごしてみてのところを評価します。

①【Family:家族】今の時間を大切にする

一番初めにもってきていてそこまで出来てたのかなと疑問が残る目標の一つ。

1年で改善したりするものではなくて、こういうのは継続していくもの。

うちの妻はあまり不満や不平を漏らすタイプではないので、感情を抑えてため込んでいないかだけが心配。2024年年末-2025年年始は、自分の実家に息子とだけ11日間帰省しているのでリフレッシュしてほしいとも。

本業のほうより副業で空いた時間でやっている関係上、一緒にいる時間が少なくならないよう「日曜に家にいる」というのをできるだけ実現しておきたいと思っていたりします。

よく飲み会とか懇親会に来ないと地域の方から不評ですが、複業で家族の時間を削るなら、反対された経緯が4年前にあるからです。

一つ実現できたこととして、妻の両親(義父+義母)がコロナ影響で4年前に引っ越したマンションを見に来れたこと。高齢になるほど田舎から東京に来るのは大変になります。

反省すべき点は、妻は3カ月に1回も帰省するというのに、私の実家に5年帰省で来ておらず「島根県への帰省をしたい」と記録があります。

できませんでした。| 柱 |ヽ(-´ω`-。)反省

継続的に努力する

【▲:達成率40%】

②【Myself:自分】自身に投資にする

健康

  • 運動の継続

  • アルコールをやめてみる

びっくり!1年アルコール飲みませんでした!
(年明けにどうなったかnote作ってあるので出す予定です。)

毎月運動の記録もnote化することで習慣になっています。なので運動回数も振り返れます。

カウントしだしてからの年回数と月の回数を計算します…
電卓カモン!(*`ω´)∂゛

  • 2021年:185回

  • 2022年:178回

  • 2023年:162回

  • 2024年:141回
    【1月】13回
    【2月】14回
    【3月】13回
    【4月】11回
    【5月】10回
    【6月】12回
    【7月】13回
    【8月】13回
    【9月】14回
    【10月】6回
    【11月】10回
    【12月】12回

本当は大晦日も走ろうと思ったのですが、31日と1/1ぐらいは運動お休みします。1/2から再開します。

運動条件が「土日祝日+在宅勤務で晴れた日」と考えると在宅勤務が週1ペースに減っているのと10月に体調崩して1桁だった月もあります。これを残念だったと感じるかどうかですが、365日換算で見ると1年のうち「38%(3日に1日以上)が汗をかく運動(走ったり、階段昇降したり)している」んです。Web記事の取材で歩くときは20000歩オーバーもしています。

運動不足のタイプには全く見えないかなと。とはいえ高血圧予備軍でかつ健康診断再々検査を経てコレステロールを下げる薬を始めています。

薬をはじめるなどのことはあまりマイナスには捉えていなくて、大きな病気をする前に検査を重ねての結果に対処していると考えたら

45歳からは老いといい意味で抗っていきたい

【★:達成率70%】

感性と多趣味化

今年は、博物館+美術館などの展示に行けなかったのが残念ですが、興味がないものを鑑賞せず、有料配信などを見ていたのが特徴かなと。

そろそろシーズン3かな?「今際の国のアリス」

アニメやマンガなども読んだりすることが多くなりました。会社内で若い20代や30代の人に「何を見ているの?」って素直に聞いてみることも多くなりました。( *´艸`)

楽しみがあるということはいいこと

【〇:達成率80%】

読書

読書自体は、しているけど積読状態の本が多いのもある。感想をnoteに書き出していないのもある。

このnoteマガジン「読んだ本から自分のウィークポイントを知る」シリーズを久々にできたのはよかったかなと。

もう少しアウトプット出来たら・・・

【▲:達成率50%】

③【Works:仕事】本業と複業のバランス

本業:複業:休業=70:20:10

私がいつも念頭に置く仕事のバランス

本業:中小IT企業-東京事業責任者

  • メンバー管理

  • 営業活動

  • 衛生管理者:第一種衛生管理者
    健康経営

  • 個人情報保護管理者

  • 採用(人事)

  • 事務所管理

毎年の事なんですが「のらりくらりやるしかない」

この仕事にさらに「プレイングマネージャー」としてとも言われるんですが、言うのは勝手ですが、もうすでに限界だし。そこにシゴデキを求められてもという気がしている。

がんばり過ぎないでOK

【〇:達成率80%】

複業:Yahoo!ニュースエキスパート

  • 2021年3月スタート:128記事

  • 2022年:113記事

  • 2023年:122記事

  • 2024年:114記事
    【1月】11本
    【2月】8本
    【3月】10本
    【4月】9本
    【5月】7本
    【6月】10本
    【7月】10本
    【8月】11本
    【9月】10本
    【10月】10本
    【11月】9本
    【12月】9本

4年間110本ペースを自分で振り返ってもすごい本数です。個人的には100本切るぐらいのYahoo!ニュースの記事数でも満足なんです。逆にクオリティを維持し続けて発信することに意味がかなり出てきていて継続することで、「取材してほしいという依頼」も入ってくるようになっています。

Yahoo!ニュース書いた後、SNSでつながりのある人などには紹介しています。

「丁寧に紹介していただいて嬉しい」と記事を見た飲食店の方々やイベント企画主などからメッセージをいただくことが多くて、大変励みになっています。

今年は、6月に「Yahoo!ニュースの地域クリエイターMVA」として賞までいただくことになりました。

一発バズる記事というものを作ってこそかもしれませんが、常に一定量のアクセスがある人には勝てません。

私はそう思いますし、そういう人にファンがついていきます。
これはnoteでも共通するポイントです。

「よく頑張った!」と言ってあげていい

【◎:達成率95%】

複業:リモートワークプレイス予約アプリSuupアンバサダー

今年はこちらの活動が少しずつクローズされて行っているかも。細く長くできれば、興味が仕事になっている人なので。(o´・ω-)b ネッ♪

6割でも自分的には満足

【〇:達成率60%】

④【Creative:創作】創るを続ける

note

連続二日休まない。(303週連続投稿中)

3年連続継続中→4年連続となりました!

発信して「気づいてもらうこと」も極めていきたいところ。

2024年/note書き初め【今年は「かき混ぜる(攪拌:かくはん)」】

ここは確実に変わってきました。

そのきっかけは「川崎市多摩区100人カイギ」

イベントレポートで「追体験してほしい」ということで始めた川崎市多摩区100人カイギのイベントレポーター

イベント終了後に出てくる10000字の高速長文レポート

食レポより全然得意なイベントレポートでも、これだけは他の追随を許さないぐらいのレポートになってきました。ただライティングするだけではなく登壇する人の情報を登壇情報以上に調べて書いてあるので、かなり自由度の高いレポート。

それがまた「みやもと色」満載で「待ってました!」と言われるまでに。

嬉しいことだし、ありがたいこと。

Yahoo!ニュースやnoteの特殊な記事のおかげで「気づいてもらえる」どころか「気になる」になってもらえていたら、さらにいいことです。

結果や手ごたえを感じてます。

【◎:達成率90%】

⑤【Reduction:還元】感謝で返す

クラウドファンディング

「地域に貢献・投資すること」というサブタイトルでしたが、今年地域で動いたクラウドファンディングで支援させてもらいました。

「お金」という意味で地域に還元するというものだけでなく、その支援するという行為から楽しい思い出を作る事が出来たりもしました。

「自分にできることをする」

Yahoo!ニュースやnoteで地域のことを書いているのは、「発信」という意味で地域のお店のオープンや閉店を伝えるだけであれば「みやもとでなくてもいい」と思っているところがあります。

逆を言えば、

みやもとが発信するからこそ、価値のある情報

にしたいという願望があります。

私の書いているnoteには、川崎市以外で読む人もいるのでそういう人でも「おもしろい場所」と思ってもらえるぐらいの記事構成や自分が取材で苦労したところ、気になったところ、お店とのやり取りで知ったことなどが、ライターをやっている方に少しでも参考になればという観点も入れてあります。私は副業で地域Web記事を書いていますが、まあライティングを勉強していないので、そこらへんでプログラミングの本を買ってプログラミングを覚えた素人と変わりません。

ただ、Web記事を書き続けている4年間の実績は、胸を張っていいものだと思っています。

そしては「自分は常に謙虚に、調子にのらない(天狗にならない)よう気持ちを引き締めて今後も行きたい」と思っているところです。

私にできることをしたつもり

【◎:達成率90%】

「かき混ぜる人(攪拌:かくはん)」は実践できているか?

2024年はたくさんの人に会うことができました。

アフターコロナと言われる時期に入っていても、私をインターネット上だけで知っていてもお会いできなかった方に2024年は会えたかなと思っています。

このInstagramリールを最後にnote書き納めしたいと思います。


それでは、2025/1/2の「note書き初め」でお会いしましょう!
よいお年を(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

いいなと思ったら応援しよう!

みやもとまなぶ
ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!

この記事が参加している募集