![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94450515/rectangle_large_type_2_99763b7666ad26f05fb9bcca5b0d8b10.png?width=1200)
2023年/note書き初め【今年は「区切らない:FUN」】
2023.01.02(月)うさぎの置物が上を向いていていい感じですよね!
「2023.01.02(月)」を見て「月曜日だったんだ」と思い始めたら、おそらく正月ボケし始めてます。
休みであってもあまり落差のある生活はしないように…
が、しかし!
おはよーございます!
— みやもとまなぶ|noteブロガー/コワーキングスペースマニア (@m_rifle_captain) January 1, 2023
奥様の実家山形です☃
ひたすら食べ、飲むというのは想像していたが想像の上を行きました🥺
親戚の子どもたちが大騒ぎして平和です🥹
それでは皆さんよい一日を! pic.twitter.com/G6joxuwM6a
机もないもなく、こたつも子どもたちに占領されました。
書棚の上に置いたノートPCで立ちパソコン状態。
そして年末には、
メインPCが起動しなくなりながらも、サブPCで半分ぐらい紅白見ながら、作ってたので、このnoteも書ききれるかな・・・
いつも10個のワードでざっくりとした目標を決定。
2022年に3カ月おきの振り返りを【1月】にする予定。
2022年の土台があって、2023年になると思っていたので、振り返りは後でもよかったかなと。
新年になって新しく始めることは実はなく…
「継続の年」。
なのでタイトルは「区切らない:FUN」。
今年のキーワードが「区切らない」と「FUN」なのは、意味があるので最後に。
五星三心占いから
しいたけ占いをよく見る私ですが、
ゲッターズ飯田の五星三心占いでは「銀の鳳凰座」
「銀の鳳凰座」のポイントは
「今年から2年半最高に運気がいい」と思い込む
これまでの縁を大切にする
自分の生き方ややり方に自信を持つ
らしいぞ!
そんなところを踏まえて少しキーワードを入れ替えています。
①【Creative:創作】作る⇔発信を続ける
noteで継続的に発信しています。それが仕事(副業)につながっていることもあります。今までも2日以上投稿を休んだ日はないですがそれも継続。
大切なのは中途半端でやめないで続けること。
よく数値目標で「投稿数」や「目標フォロワー数」とかを決める人います。
ここはnoteを作って投稿するのは自分の世界なので、特に決めないしそれが目的ではないので淡々と続けます。
②【Control:制動】本業(中小IT所長)と副業(Webものかき)のバランスを大切にする
ここは常に課題であり、心がけていきたいところ。
副業の「Web記事作成」も本業とのバランスで断ることがあります。
「申し訳ないなーチャンスを逃してるなー」とも思っていたのですが、ここ最近は「断ることが大切である」に完全に変わっています。
なぜそう思うか考えてみると、noteや地域Web記事は一定の認知がされてきている状態で、仕事として依頼されていることもあり、何でもやっていたらパンクします。
2022年はこれを感じることが多かった。
この制御やコントロールが大切なのでこの項目を上位にもってきています。
③【Originality:個性】多趣味を生かす
「コワーキングスペースマニア」
多趣味なところを生かせないかな?
これ以外にも競馬歴25年以上、投資も15年以上、それ以外にもいろんな資格を持っていたりするので何かの形で生かせれば!
④【Local Living:地域】川崎市7区関係人口化計画
Yahoo!JAPAN地域クリエイターとして「Yahoo!JAPANクリエイターズプログラム」で在住である川崎市の「行ってみたい、やってみたい」をWeb地域記事としてYahoo!から発信しているわけですが、
この記事を発信することを通じて2021-2022年とたくさんの方と知り合うことができました。
今までの「231記事」を書いただけで比較的満足してる。( *´艸`)
ふつうは住んでいる区や近隣しか取材しない人が多いのですが、川崎市内を広域にネタ探しする人なので、これも区切らず「川崎市内を書き続ける人」になるかなと思います。
まだまだ川崎市内で知ってもらえる人になるべく、可能なかぎり継続できれば!
といっても川崎市は「150万人都市」。
「川崎市7区関係人口化計画」というと私が考えていることがしっくりくるという人もいるかもしれません。
川崎市以外にも、奥様の実家(山形県南陽市)や自分の実家(島根県浜田市)も関係人口になりたいなーと思うけど、それは将来的なお話!
(o´・ω-)b ネッ♪
⑤【Discover:つながり】できるだけ会いに行く
まだ感染症の脅威は続く世の中です。コロナになってからまたリアルの大切さに気付くということもありました。
SNSはFacebookはあった人、Twitterはあったことがなくても、noteなんてもっとあったことがない人が多い。SNSが盛んになる15年前ぐらいにオフ会の幹事とかやってたけど、今はそこまでの熱量はないのよね。
こういうところも個別で何かつながってきれけばいいなと!
リアルで会わなくても
noteやSNS経由でつながった人と何かしたとか2022年もちらっとそんなことがありました。参加させてもらったのでリンクしておきます。
リアルだけでなく遠くの人とはZoomとかもできるので、noteをやってる人が出会える出来事というのも経験してみたいところ!
⑥【Life Works:本業】自分に合ってないことも楽しめるようにしよう
今年9月ぐらいから始めた本業のことも書いてる1週間の振り返りnote。
会社の参事職(経営者)でありながら管理職でもある私のやってる仕事がちょくちょく出てきます。
完全に自分の整理のためにnoteに書いてます。
メンバー管理
10人程度を管理する東京事業部長だったりします。営業活動
営業部門本体は本社大阪。支社営業として兼任しています。衛生管理者
第一種衛生管理者を2017年に取得したのも、社内起業的に違う分野を開拓したかったのですが東京の事業所もあるので東京担当。健康経営という課題も出てきています。個人情報保護管理者
これが一番謎ですが、大阪に住んでいた前東京所長がやっていた任務を引き継ぐ。個人情報を一番取り扱っているのは大阪なんですが・・・採用(人事)
本社が大阪なので、東京だけの支社採用。事務所管理
ビルのことや経費など
支社長となると意思決定権ぐらいなんじゃないの?と思われそうですが、私を支えるスタッフ(事務)職はいません。
まあこういう状況だとフツーじゃなくて、人事も営業もそのたもろもろもやるベンチャー企業?個人事業主がこれから会社を立ち上げるようなの雑な感じ?にもみえるかもしれません。
個人的には独立してやっていけるスキルもこういうところでついていくのかもと思いつつ、もがきながらやっています。
東京の事業所ができて2022年で20年。
人が増えてないのは、所長責任
(2002年4人で立ち上げ→2022年11人)
前任の所長が3人もいて「知らんがな!」という世界(笑)
とはいえ、前所長は2019年に病死してからの引き継いで5年目になるのかな?いつも何かが起こってきた会社ですが、5年目ぐらいには形にしたい。
⑦【Sense:感性】多様なものをINPUTとして
2022年にできなかった美術館や博物館めぐり。個人的には継続して時間を作っていきたい。
「コワーキングスペースマニア」をやっているのも「働く空間」がきれいな場所・デザインだったりしたらいいなーというのもあるので、いろんなものをINPUTにできれば、日々「刺激がもえらえる」と思うのです。
うちのデジタルネイティブ(小2)も連れていければいいけど、そこは無理せず。
映画やドラマもINPUTになる
本が家に30冊ほどあるので今年はその本を消化させるのとドラマや映画をまとめてみるというのも面白いなぁーと思ったのでやってみよう
⑧【Health:健康】ケガしない程度に継続
在宅勤務5キロランニングの結果
2021-186回
2022-180回
を記録しました。体重が減ったりということはない。
この2、3年やってみて感じるのは、メンタル面の充実とストレス解消。
今年は在宅勤務は少なくなるかもしれないけど、
(在宅勤務 + 土日)+晴れていたら運動する
体をメンテナンス(骨盤矯正とか)しながら継続しようと思います。
⑨【Thanks:感謝】実るほど頭の下がる稲穂かな
実るほど頭の下がる稲穂かな
この言葉は、私も時々の脳裏に浮かぶ言葉なのでメモ。
座右の銘にしてたのは「松下幸之助」
いろんなことをアドバイスしてくれる方も何かあって私に伝えようとしているので、すぐに反応するでなく、一旦飲み込んでからというアンガーマネージメント的に2023年は心がけたいころです。
⑩【Family:家族】支えてもらっている存在であることを忘れない
本業で帰りが遅かったり、在宅勤務をしているとうちのデジタルネイティブ(小2)の相手をしてあげられなかったりと奥様に負担が大きくなっていることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1672638827924-jqoGB3uf9r.jpg?width=1200)
私が副業でWebものかきができるのも、私がやりたいことを続けられることも家族のおかげ。2023年も感謝して、力になれることを淡々とやっていこう。
なぜ今年は「区切らない:FUN」なのか?
区切らない
個人的にはいい流れを感じるので、2023年になったから何か目標を立てたり新しいことをという気持ちは全くないんです。
あとちょくちょく思うこと
「それって区切る必要ある?」
この問いを常に持つようにしています。
個人的にはいろんなことをする「越境者」でもある。と思っています。
よくコミュニティ運営などやっている方が思うことなのかもしれません。年齢層、性別、既婚独身、住んでいる地域でいったん区切られている活動や団体などに私が組織として加わることがなく「伝える(発信者)」の役割に回るのは、これが理由という気づきがあります。また、客観性を感じる人に「第三者的に関わってほしい」といわれることが、かなり増えました。
区切らなきゃおもしろいのにな・・・
そこが次につながってくるんです。
fun(意味)
戯れ,ふざけ
楽しみ,慰み,おもしろさ
《口語》 おもしろいこと[もの,人]
「ふざける」とかそういう意味はなく、「自分が面白がる」、それを見て「応援してもらえるような人」になれるよう。
あとは自分の行動次第です。
そんな私への仕事依頼などはコチラ
仕事依頼とは関係なく、実は去年12月から数件面白そうな話をもらったりで、2023年はまた忙しくなりそうです。
それでは、2023年もよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![みやもとまなぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144327490/profile_773e60c50a5b63c5eadfec321befba49.jpg?width=600&crop=1:1,smart)