![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121345033/rectangle_large_type_2_8e616e7d85da22004ddd586136810c5d.jpeg?width=1200)
【まったり経営学@DEEP21】今週の定例会議中に、KPI≒ノルマと管理者さんが置き換えていたのが気になったので、『世界標準の経営理論』しか知らないオイラが調べてみた
適当に「KPIとは?」とか、「KPI ノルマ 違い」、「KPI 理論 フレームワーク」みたいなキーワードでトップ3くらいに上がってきた記事
👉SafariやGoogle Chromeなんかのリスティング機能
= 法学でゆーところの多数説、通説
からだけで分析🕺
そもそもKPIとは、
ふむふむ。要は、
ゴール = 目的
に向かって設定した
中間の目標 = マイルストーン
👉あくまでも、指標
ってことね🧐
じゃあ、KPIとノルマの違いっち何なん?👀
なんかをさらっと読むと、
KPI :設定された明確な目的=ゴールがある
ノルマ:設定された明確な目的=ゴールがない
なイメージ。。。
てところまで読んで思ったこと、、、
で書いてるんだけど、
前年度比はなぜ生まれたか
何となく前年度と比較すると、
成長率とか売り上げが上がっているように思えるから
だけ。裏を返すと、
別に前年度と比較しなくてもいい。
今年はダメでも来年とか2年後に、ちゃんと事業計画を立ててその通りに実行してるのであれば、売り上げが一時的に落ちても当たり前だからね👀
つまり、
何となく、何の目的=ゴールもなく、単に前年度よりもさらに、、、
って感じで目標設定だけをしてるのであれば、それは
KPIのようで、単なるノルマに近いか、ノルマに過ぎない
さらに、調べていくと
みたいな記事がゴロゴロしてるんだけど、
ちょっと待てよ、、、🧐フレームワークって、、、
『世界標準の経営理論』をしっかり読んでると、
の本編の最初の方、
で紹介してた
ファイブフォース
が出てきてた
フレームワーク ≠ 理論
(理論と違って、普遍性や通有性がなく、嵌め込んでいくだけで
何となくその通りだと錯覚だけのもの
=自己満足と紙一重)
だから、結論としては、
いくらフレームワークを駆使してKPI分析を繰り返して、
目先では何となく対処できた気になっても、根本的に経営やマネジメントが改善してるとは限らない
👉普遍性や通有性がない
ってことね💦
じゃあなぜ、KPI分析をすることで満足してしまうのか
端的に、大前提である
経営理論とフレームワークの違い
を知らないか、意識してない
↓
で紹介した
「思考の軸」が出来上がっていないから、「知の往復」が出来ない
てことね💦
余談だけど、KPIをGoogleScholarなんかを見ても
論文は山ほど出てきたんだけど、KPIにも
KPIとKGI、KSF
って違いがあるように、そもそも論で
指標とフレームワークと理論
の違いを意識できないと、
で紹介した
SECIモデルでイノベーション
=まずは組織内から革新を図る
なんて覚束ないってことね、、、💦まあ、今回の分析の大前提が結局、
で紹介した
QOEIサイクル
だったりはするんだけど。。。
まあ、なかなか組織全体でスピードばかり求めて
で書いた
行動してるつもりが目先に対処しかしてない
のであれば、難しいよね〜〜〜〜👀どこの開発現場に行っても、
アジャイル=(可能な限り早くな意味の)迅速
なつもりが、
ラピッド=拙速
にしかなっていないしね。。。💦
まとめ
身近な出来事ひとつとっても、
自分で疑問点や違和感を感じて = Q
それを自分なりの視点を持って、周りを観察したり見渡して、= O
自分なりに調べたり検証して、= E
自分なりにある程度の答えを見つけ出して、他の人と共有する = I
👉素養=リベラルアーツ=実務に役立つ教養
って大事だね〜〜〜🤔
ま、もちろん、
人によって答えは違うし、
何が正解かなんてない世界
だから、異論があった当たり前な話ではあるんだけど、、、。
さてと、
今日は、ちょっと忙しかったので、今週分の
シリーズは明日書こう🕺じゃ、
💃皆さんも良い週末を🕺
おやすみなさいませ〜〜〜〜